「捨てるということ」剣道教士八段・卜傳流剣術宗家 小山秀弘
「捨てるということ」
剣道教士八段・卜傳流剣術宗家・国画会会員 小山秀弘
剣道は、とらわれのない無心の境地を求めるものだといわれている。
我々は日常の生活の中でも金にとらわれ、名誉や地位にとらわれ自分の小我にとらわれて判断を誤ることが多い。
剣道では判断を誤れば打たれてしまう。武士が命をかけて斬り合いをしていた時代には死につながる問題であった。
とらわれのない心になるためには己を捨てることである。その究極の捨て方は死を覚悟することであろう。塚原卜傳百首の中にも「武士の心のうち死の一つ忘れざりせば不覚あらじな」という一首がある。死ぬ覚悟ができれば何事にもとらわれることなく宇宙と一体になった心境で的確な行動ができるものと思われる。
剣道では打たれても死ぬことはないが、竹刀を真剣に見立てて命のやり取りを模擬的に行っているのである。
大自然と一体になった心境を求めるのは剣道だけではない。例えば弓道や茶道、座禅その他数多くの技芸や芸術などが考えられる。
そのやり方は死を覚悟することによってではなく、己をいわば大自然の摂理の中に溶け込ませることによって己を捨てる心境を求めていると考えられる。
宮本武蔵が殿様の面前で水墨画を描くことを求められたとき、後で述懐して、「あの時はうまく描かなければという思いに強くとらわれてうまく描けなかった。自分の絵は剣の域ほどには未だ達していないのだ」と云ったという。
棟方志功が制作するときの心境を表している面白いことばが残っている。
「自分の版画は私が彫っているのではない。私は仏様の手先になった版木の上を転げ回っているだけだ。そこから自然に生まれてくるのだ」
自分を超えた目に見えない存在と一体になることで己を捨てているのだと思われる。これは仏教でいう他力を信ずるということでもある。
レオナルド・ダ・ヴィンチやレンブラントなど歴史に残る芸術家も又、遠い星を見つめて深い表現をした人達であった。
己を捨てて宇宙と一体になる心境を深めることは何事においても大切なことのように思われるのである。
現代に活きる「古武術」にならう 女性のためのワークショップ・大切な貴女を守るために~明日から使える身を守る術~
現代に活きる「古武術」にならう
女性のためのワークショップ
大切な貴女を守るために~明日から使える身を守る術~
最近、さまざまな事件や犯罪ニュースが飛び込んできます。
「もしもの時どうしたら・・・」そんな貴女におススメしたい。
このワークショップは「日常に潜む危険からの回避」や
「大切な人を守る方法について体験を通じ
「その時できることは何か」を女性限定の参加者で、
楽しく学んでいく内容となっております。
痛いこと・難しいことはいたしません。
国内や海外で防犯・警備の経験がある講師が優しく、
分かりやすくお伝えします。
◆開催日時:2020年2月24日(月・振替) 13:30~15:30
◆会場:弘前市清水交流センター(青森県弘前市大字大開2丁目1‐2)
◆対象:高校生以上の女性
◆参加費:おひとり 1,000円(税込・会場費込)
※当日、受付時に徴収させていただきます
◆定員:15名
◆持ち物:動きやすい服装・汗を拭くもの(タオルなど)・飲み物
◆申込先(お問い合わせ先):<武術研究稽古会 修武堂>shubudo21@yahoo.co.jp
※お申込みのメールに
①氏名
②生年月日
③ご住所
④連絡先電話番号
を明記ねがいます。
(なお、上記の個人情報は本講座開催以外の目的には使用いたしません。)
※お願い 及び 注意事項※
1.内容に関しての会場(弘前市清水交流センター)へのお問い合わせはご遠慮ください。
2.当日、会場の駐車場の台数には限りがございます。満車の場合はご了承ください。
3.都合により、内容が変更となる場合がございます。予め、ご了承ください。
主催:武術研究稽古会 修