昨日の修武堂稽古。

みんなで家伝の卜傳流剣術と、林崎新夢想流合を稽古した。

家伝剣術は小太刀をやった。

たいがい古流剣術には、小太刀の技法がセットで伝承されている。

だがスポーツチャンバラ等の打ち合いで、短い小太刀で大太刀に対抗するのは至難の業だ。

だが、往時の実際の戦いでは、可否を問う前に、やらざるをえないことが多々あったろう。

また、フラットな競技コートではなく、野外や室内などで遮蔽物が多い場所ならば、必ずしも短い小太刀が不利だとは限らない。

稽古では、大太刀に対して長さで劣る小太刀が、どのように対峙していくかを学ぶ。

身体技法と、それを裏打ちする、拍子や調子という内面と彼我の関係性…。

それにしても古い形は、いろんなことを紡ぎだしてくれる。

先日、風呂のなかでハッと気づかされた遣い方。

剣術と体術が同居した十手術のような遣い方。

公開演武で示す技法と、そこでは全く示さない、ドロくさい、実利的な遣い方もご紹介した。

それは古伝の形を、恣意的に変形させたり追加して、新しく造る技法ではない。

それでは形の普遍的な機能を壊してしまっただけだ。安易なマニュアルを増やしただけだ。

そうではなく、古い形が示す所作を行うなか、自ずと発生することがある現象の一例にすぎない。

夜は、今春に実社会へと旅立つ若い学生さん達の送別会。

飲みながら「この現代において、前近代の剣術に意義はあるのか、常に自問自答している。」

とつぶやいた私に対し、当会の畏友S氏は、誠に的確な示唆をくれた。

「生きていくことは常に変化への対応の連続であり、そのなかでいかに生きのびていくのかを学ぶ方法となるのではないだろうか。」

学生達にとって私は、拙い指導者だったが、これから社会のあちこちで活躍するだろう彼ら彼女らが、この武の世界もさらに豊かに展開していかれることだろう。

難解な古伝の形。まるで、身体と五感で解いていく謎かけパズルだ。

単に根性でカタチを繰り返しても見えてこない。

所作をなぞるなかから生じる違和感がヒントだ。

それを楽しめば、道場だけではなく、日常生活のなかでもいろんな気づきが浮かぶ。

長い模索のなかからふと、全くあきらめていた動きができるようになる。

その発見を若い方々や息子に伝えると、彼ら彼女らも、今までできなかったことができるようになる。

そのうち、すぐに私より上手になる

なんだか、私の探求が間違っていないと証明してもらったような、孤独から救われたような気がして、ホッとうれしくなる。

おそらく私の生は、見えなくなった古い街道を掘り出し、後から来る人々が、より先へと行きやすくしておく係かもしれない。

家伝の卜傳流剣術「変形(へんぎょう)」五本の形も、近現代武道の基本では解析できず、はなはだ難解だ。対外的にも演武したことがない。

難しいから楽しめる。とくに三本目。

我は剣を、左右に両肘を張った上段に構え、前へ懸かり、少し早めに間合いを詰める。

すると打太刀は、最も手前に突き出している我が左肘を斬ってくる。

自ずとそうしたくなるだろう。

すると我は、前進中でありながら、全く異様な動きをする。

真っ向から斬り下ろされてきた刀を、左前足を引いて、のけぞるようにかわし、すぐさま相手へと斬り返すのだ。

前進中に、いきなり後方へ反転する抜き技などできるものか。

その切り替えポイントで居着いた瞬間を、狙い撃ちされるに違いない。

抜き技について、例えば竹刀剣道地稽古では、かなりの技量差ならばできるが、互角以上の場合、なかなかできないものだ。

しかし、このような抜き技は、日本剣道形一本目や津軽の各古流でも使う。なぜだ。

もし本気で打ってこられたら間に合うものではない。

それを精神論だけでは解決できない、と不思議に思うのは私だけだろうか。

ひとつの推論として、これらの高度な抜き技が、各流で当たり前のように残されているのは、それが、我々現代人が多用する地を蹴る足さばきではなく、全く異質な身体運用だったからではないか。

なお、この抜き技は、家伝剣術では先行する「裏」の形でも学ぶが「変形」はその応用だ。

相手の斬りを抜いて斬り返す際、全身に左右の変化を含ませるのだ。

自分のカラダで模索するなか、出てきた所作がある。こうならざるをえないと。

しかし本当にこれでいいのか。亡き祖父が書き留めた記録を再読してみると、合っていたからホッと安心、勇気づけられたとともに、よくよく考えられた構造に驚いた。

左右の足は、踏みしめている暇は全くなく、あたかも水面を滑るミズスマシのように、低空で差し替わる。

そのためには、足を使うのでは間に合わず、体幹と刀、構えが一致させることで変化する。

さらにその後の残心の所作だ。

いままで意味不明だったが、だんだん隠された技法が感じられてくる。

どうやら最後の所作は、ここまで変化してきた慣性力をそのまま活かして、全身の重さを乗せた突きを相手の胸へぶつけていく動きとなる感じがしてならない。

たとえ強固な剣道防具を着けていても危険だから、あえて稽古では、所作をずらしているか。

以上、この形の理合を17世紀の先師、棟方十左衛門らは、伝説の神獣「朱雀」に例えた。

その意図はまだ見えてこないが、少なくとも伝書の記す「甲をも打ち割る」技の一端を体感できるだろう。

近代に創られた各分野の「伝統」。

それがたったひとつの「正しさ」として他者を評価、睥睨している。

先日子どもが、剣道部稽古ノートに、武術・武道のバイブル「天狗芸術論」を引用した。

すると有段者のコメントは、誤読されたうえでの完全否定だった。

ふだん「伝統」の名のもとに指導が行われているから、これは意外だった。

もしかすると、あまり近世の名著をご存じなかったのかもしれない。

こんどは、現代剣道テキスト通りのこと、すなわち近代以降に定着した、竹刀特有の技法観を書いていったら、マルをもらった。

私は複雑な思いがした。やはり同じ剣技でも、違う存在なのかもしれない。

これは一例にすぎないが、「伝統」を大きく標榜する稽古現場において、実は近世から近代へ伝統、伝承が、大きく変容したり、断絶していることは少なくない。

「これこそ伝統技法である」と現代の私が聞いても首をかしげる解説も生まれている。

それはここだけではないようだ。全国各地で同じような定型フレーズが流行って連呼され、異種武道との交流をあまりしないから「我が武道こそ最強」と共同幻想が強化されていく。

もちろん剣技は、中近世からそれぞれ変化してきた。「古流」といっても歴史変化の産物だ。

しかし、近代初頭の変化は少々、性質が異なる。

全国組織を作って計画的に、理念や技法を整理、改変し、公的機関を通じて全国普及した。

これは日本列島の武の、剣の歴史上、初めての経験だったといえよう。

それが現在、我々の「伝統」イメージとなって定着している。

ものごとが、時代で変化していくことは必然であり、誰にも止められない。

近代発の「伝統」「正しさ」が、社会で求められ、多くの幸をもたらしてきたことも事実だ。

だが「伝統」が、たったひとつになると、わたしたちは、それ以外を認識できなくなる。

近代の「伝統」より古い姿で、「伝統」観念に反するものを否定するようになった。

現在のふるさとの状況だ。寂しいものだ。

誰も気づかないしやらない。だからわたしはもっとやらなくては、と勝手に自負している。

せっかく熟成してきた、様々な伝承文化を亡失して、平準化してしまうのはもったいない。

なにより「正しさ」が「伝統」がひとつではなく、多様な展開があった歴史的事実に、救われる人々も多いのではないか。

3.11で学んだひとつが、中央に依存するばかりではなく、個々の地域が自分が、少しでも自主自立し、固有の暮らしを熟成しておかなくては、大災厄では生き残れない、ということだった。

その気概が、ふるさとを、この地の武を、剣を、我々を、豊かにしていくはずだ。