小太刀から剣理をとらえなおす。

たったひとつの武具だけではなく、様々な武具でも稽古することが、新しい視座につながる。

例えば小太刀。

古い形を、表演用や精神論、儀礼や有職故実のひとつとして伝承する方法もある。

だが、わたしはそれだけでは退屈で生きていけない。

理法の活きた妙味を感得する喜びは、実際に戦うためにはどうするのか、

という実践的工夫からこそ生まれる。

だが、剣道竹刀や袋竹刀等で小太刀を構え、常寸相手に地稽古をやれば難しさに圧倒される。

間合いで劣る小太刀は、誰しもすぐに大太刀(常寸)に叩き伏せられ、連打を浴びてしまう。

近現代の稽古で「正しい」とされる基本技法の多くが、小太刀ではほとんど通用しなくなる。

どうしてなのか。

このこと自体が、我々へ、大きな問いを投げかけている。

形が示すように、実際にどうやったら大太刀の手元へ入り、制することができるのか。

日本剣道形でさえ、小太刀になるとふだんの「正しい基本」では認めていないことをやり始める。

片手で半身に構えること、左足前の技、相手の腕を掴み関節を極める等。

これらについては、ふだん全く説明がないから、実感がともなわず慣れない方は多いだろう。

すなわち「正しい基本」に変更を迫るほど、小太刀技法は難しいということではないか。

競技ならば、アンフェアだとしてルールの改善を求めていいだろう。

しかし往事の現実の闘争では、条件を選ぶことなどできなかったろう。

むしろ敵は、こちらがより不利な状況を選んで襲ってきただろう。

それでも生きのびるため、先人達の稽古は、己にとってより厳しい状況設定で工夫した。

全く困難な状況だからこそ、工夫が求められる、先入観の全面改定が求められる。

小太刀の稽古こそ、その端的な例ではないか。

常寸刀で稽古している「正しさ」が、もし「伝統技法」ならば、往時の武士達のように「長短一味」、すなわち長い武具でも短い武具でも同じく扱えることが成立するはずだ。

それができないということは、先人達と我々の技法が、何かずれているのではないか。

よって現代において、大太刀(常寸)および小太刀両方の稽古を通じて、その共通性から、先人達の剣理を探求していくことは、非常に意義のあることではないか。

では、現在の私の拙い工夫を報告して終わりたい。

武で間合いは最重要要素だ。特に小太刀において。

近年の古武術稽古で陥りやすいミスは、すでに間合いに入ってしまってからの技の精度と応酬のみを工夫してしまうことではないか。

しかし現実の闘争はそこまでいかに入っていけるか、技前の稽古も重要だ。

彼我の関係性がいかに発生し、いかに間合いを詰めて接触していくか。

それによって、同じ技でも、相手に通用するかどうかが、全く違ってくる。

だから古流の形稽古には開始線がない。それ以前、遥か遠い距離から始まって、しだいに間合いを詰めていき、刃や拳を交えていく。

その関係性の発生と変化はそのまま、闘争だけではなく、我々の日常の人間関係そのものだ。

その稽古は、特に間合いを詰めることにおいて不利な小太刀だからこそ、深く探求できる。

激しい攻防のなかでも、間合いに入っていくための心身の具体的な規矩こそ、小太刀か。

家伝剣術の形が示唆しているのは、フットワークや度胸という不安定な存在ではない。

どうやったら、武具と全身が全くひとつの存在と化して、動いていけるか。

その基準器が、片手に捧げた小太刀そのものである。

すると小太刀は、わたしの余計さも、居着きも、想定外も、いろんなことを導いてくる。

やはり、私の考えていた「正しさ」が疑わしくなってきている。

実際の有効な武技として小太刀を遣った先人達の動きは、あたかも野猿のような、古い舞いのような感じだったのではないか。

ならば、それと対である大太刀の動きも同様だったのか。

昨日の修武堂稽古。

みんなで家伝の卜傳流剣術と、林崎新夢想流合を稽古した。

家伝剣術は小太刀をやった。

たいがい古流剣術には、小太刀の技法がセットで伝承されている。

だがスポーツチャンバラ等の打ち合いで、短い小太刀で大太刀に対抗するのは至難の業だ。

だが、往時の実際の戦いでは、可否を問う前に、やらざるをえないことが多々あったろう。

また、フラットな競技コートではなく、野外や室内などで遮蔽物が多い場所ならば、必ずしも短い小太刀が不利だとは限らない。

稽古では、大太刀に対して長さで劣る小太刀が、どのように対峙していくかを学ぶ。

身体技法と、それを裏打ちする、拍子や調子という内面と彼我の関係性…。

それにしても古い形は、いろんなことを紡ぎだしてくれる。

先日、風呂のなかでハッと気づかされた遣い方。

剣術と体術が同居した十手術のような遣い方。

公開演武で示す技法と、そこでは全く示さない、ドロくさい、実利的な遣い方もご紹介した。

それは古伝の形を、恣意的に変形させたり追加して、新しく造る技法ではない。

それでは形の普遍的な機能を壊してしまっただけだ。安易なマニュアルを増やしただけだ。

そうではなく、古い形が示す所作を行うなか、自ずと発生することがある現象の一例にすぎない。

夜は、今春に実社会へと旅立つ若い学生さん達の送別会。

飲みながら「この現代において、前近代の剣術に意義はあるのか、常に自問自答している。」

とつぶやいた私に対し、当会の畏友S氏は、誠に的確な示唆をくれた。

「生きていくことは常に変化への対応の連続であり、そのなかでいかに生きのびていくのかを学ぶ方法となるのではないだろうか。」

学生達にとって私は、拙い指導者だったが、これから社会のあちこちで活躍するだろう彼ら彼女らが、この武の世界もさらに豊かに展開していかれることだろう。

難解な古伝の形。まるで、身体と五感で解いていく謎かけパズルだ。

単に根性でカタチを繰り返しても見えてこない。

所作をなぞるなかから生じる違和感がヒントだ。

それを楽しめば、道場だけではなく、日常生活のなかでもいろんな気づきが浮かぶ。

長い模索のなかからふと、全くあきらめていた動きができるようになる。

その発見を若い方々や息子に伝えると、彼ら彼女らも、今までできなかったことができるようになる。

そのうち、すぐに私より上手になる

なんだか、私の探求が間違っていないと証明してもらったような、孤独から救われたような気がして、ホッとうれしくなる。

おそらく私の生は、見えなくなった古い街道を掘り出し、後から来る人々が、より先へと行きやすくしておく係かもしれない。

家伝の卜傳流剣術「変形(へんぎょう)」五本の形も、近現代武道の基本では解析できず、はなはだ難解だ。対外的にも演武したことがない。

難しいから楽しめる。とくに三本目。

我は剣を、左右に両肘を張った上段に構え、前へ懸かり、少し早めに間合いを詰める。

すると打太刀は、最も手前に突き出している我が左肘を斬ってくる。

自ずとそうしたくなるだろう。

すると我は、前進中でありながら、全く異様な動きをする。

真っ向から斬り下ろされてきた刀を、左前足を引いて、のけぞるようにかわし、すぐさま相手へと斬り返すのだ。

前進中に、いきなり後方へ反転する抜き技などできるものか。

その切り替えポイントで居着いた瞬間を、狙い撃ちされるに違いない。

抜き技について、例えば竹刀剣道地稽古では、かなりの技量差ならばできるが、互角以上の場合、なかなかできないものだ。

しかし、このような抜き技は、日本剣道形一本目や津軽の各古流でも使う。なぜだ。

もし本気で打ってこられたら間に合うものではない。

それを精神論だけでは解決できない、と不思議に思うのは私だけだろうか。

ひとつの推論として、これらの高度な抜き技が、各流で当たり前のように残されているのは、それが、我々現代人が多用する地を蹴る足さばきではなく、全く異質な身体運用だったからではないか。

なお、この抜き技は、家伝剣術では先行する「裏」の形でも学ぶが「変形」はその応用だ。

相手の斬りを抜いて斬り返す際、全身に左右の変化を含ませるのだ。

自分のカラダで模索するなか、出てきた所作がある。こうならざるをえないと。

しかし本当にこれでいいのか。亡き祖父が書き留めた記録を再読してみると、合っていたからホッと安心、勇気づけられたとともに、よくよく考えられた構造に驚いた。

左右の足は、踏みしめている暇は全くなく、あたかも水面を滑るミズスマシのように、低空で差し替わる。

そのためには、足を使うのでは間に合わず、体幹と刀、構えが一致させることで変化する。

さらにその後の残心の所作だ。

いままで意味不明だったが、だんだん隠された技法が感じられてくる。

どうやら最後の所作は、ここまで変化してきた慣性力をそのまま活かして、全身の重さを乗せた突きを相手の胸へぶつけていく動きとなる感じがしてならない。

たとえ強固な剣道防具を着けていても危険だから、あえて稽古では、所作をずらしているか。

以上、この形の理合を17世紀の先師、棟方十左衛門らは、伝説の神獣「朱雀」に例えた。

その意図はまだ見えてこないが、少なくとも伝書の記す「甲をも打ち割る」技の一端を体感できるだろう。