袋竹刀による自由攻防稽古をずっと工夫してきた。

本当に難しく、様々に模索してきた。

剣道式の相手に剣術式で対抗することも工夫してきた。

そのとき、素早いが間欠が生じてしまう「送り足」や「飛び込み足」の攻撃に対して、

古流が多用する歩み足、いや、當田流や林崎新夢想流居合等の達人だった浅利伊兵衛が示したとおりに、

ただ居着かずに歩むことが、いかに効果的か痛感させられる。

古めかしい林崎新夢想流居合の刀法も、自由稽古でも充分に有効なことも見えてくる。

家伝の卜傳流剣術の意外な術理も見えてくる。

さて、そのとき思い出すのは「剣道と剣術は何が違うのか」という問いだ。

「竹刀を使うか、刀剣を使うのか」という一般的な説明では足りない。

その道具の差が、技術の根幹にも反映されているのだ。

例えば、間合いがかなり異なる。

竹刀剣道やスポーツチャンバラ等では、相手の身体(打突部位)を直接ねらって攻防し、連打の応酬となる。

そのなかで、独自の精緻な競技的技法が確立されてきた。

しかし同じ技法を、往事の武士達がそのままやっていたかといえば、そうではない。

すなわち実際の闘争で、防具無し、木刀や棒、刀剣などの固い武具で同じ攻防をやれば、

生身の人間の身体はそれに耐えられない。

またたく間に凄惨な相打ちとなる。

私も剣道部員だった。ポイントを先取するため、より速く、多く打ち込めとなり、いくら相手の竹刀の余勢を浴びようと痛くないからかまわない、という攻め偏重になりやすかった。

対照的に古い剣術では、素肌で木刀や刀剣等を使うため、相手の斬りを少しでも身に受けないよう、相打ちを回避する知恵と技法があった。

すなわち、最初から相手の身体をねらって飛び込まない。

まず相手の武具を、構えを、破ってから入っていかなくては我が身が危ないからである。

だから、攻防の最初の衝突点(相手の武具、構え、身体の一部…)こそ重視する。

現実には、互いが対峙して挟んでいる間合い、空間を斬るような行為となるかもしれない。

そしてその最初の接触で、相手の武具、構えを押さえ崩さなくては、すぐに連打を浴びる。

ここに剣術と柔術のつながりがあるのだろう。

つまり、斬り結ぶひと太刀ひと太刀ごとに、攻めと守りが同居、攻防一致でなくては、

とうてい命をかけた斬り合いなど不可能だったのではないか。

これらのことは、いまさら私が説明するまでもなく、多くの古流が常識としてきた世界だろう。

だから形の所作もそのように編まれていることが多い。

だがその武士達の経験知が、現代では高段者の間でも忘れられているようだ。

だから古い形をみても、よくわからなかったり、的外れなご批評もいただくのだろうか。(続く)

ときどき剣道高段者から、

「剣術は形ばかりで、剣道のように打ち合わないから痛くない」というご批判をいただく。

しかしこれは近代の誤解である。

研究史が示すように、近世初頭から各地の剣術流派は、袋竹刀を使った当てる稽古を始めていた。

我が家伝の卜傳流剣術の先祖達は、地稽古、乱取り、組手、スパーリングなどのような、互いに自由に攻防しあう稽古のひとつを「試剪」と表記している。

いまは朽ちてしまったが、当流独特の袋竹刀とその製法もある。

それを使った「陰の仕合」なる稽古法もあり、形稽古(切組)の最後の形は、袋竹刀による自由攻防となる。

藩内各流派も独自の竹刀稽古をやっていたろう。

しかし文久2年(1862)弘前藩が全流派それぞれの稽古法を、一刀流方式または幕府講武所式の竹刀稽古へ強制的に統一した。我が家も五代前からそれを導入した。

さらに近代以降、急速に普及した撃剣や剣道の稽古方法が、それらを上書きしていった。

日本各地でも同じような変遷があったのではないか。

その歴史が忘却された現代では、現状が「古来からの不変の伝統」と誤解された。

「剣道こそ最強の武道だ(?)」と大会で胸を張られる高段者まで登場しているから驚く。

さて、時代の趨勢はともかく、我が家の竹刀稽古、剣道稽古は、選手権大会出場や昇段試験が目的ではなく、本来の家伝剣術を磨くためのひとつの手段だ。

一般の方々との稽古では「公式」剣道スタイルを遵守するが、

自分の稽古では、修武堂および弘前大学古武術研究会の有志の方々にもお付き合いいただき、好き勝手な実験を楽しんでいる。

だからか、剣道教士八段の父でさえ、その剣道に家伝剣術の要素がかなり交じっている。

剣道部の愚息と、小手と薄い格闘技フェイスガードだけつけ、特性袋竹刀「源悟刀」を構え、思いのまま自由に打ち合う。打突部位制限もルールも特に設けない。

刀VS刀、小太刀VS刀、小太刀VS小太刀、二刀VS一刀、槍または薙刀VS刀、槍また薙刀VS小太刀…など、楽しみながら、いろんな想定を実験してみる。

ときどき、故加川康之氏が遺してくれた稽古用鎖鎌VS刀も。

息子は、ルールのある剣道よりも、こちらの方がうまいかもしれない。

先日の一般向け体験会でも、メチャクチャに木刀を振ってくる初心者相手に、剣道有段者の方々が苦慮するなか、彼はしたたかに対応していた。

自由攻防は本当に難しく、失敗が多いだけに多くの気づきも生まれるから貴重だ。

その悪戦苦闘のなかから、近現代の武道が忘れた、古い武術が伝承していた多種多彩な術理や技法が、カタチばかりではなく、生き生きとした実効性のあるものとして、体験的に知らされてくる。

すると古流の演武大会が、意味不明の所作が続くセレモニーではなく

「あの所作は、あのときの稽古で体験した状況に関わるヒントではないか…」

などと具体的なものとして面白くなってくる。

例えば、近世絵伝書のような低い腰や前傾姿勢で、浮き足立つような軽やかな足遣い。

現代武道では忌まれるが、実際に袋竹刀などで実験してみると、

とくに剣や小太刀が、槍や薙刀などの長大な武具相手に、足元をすくわれず、頭上もうちひしがれずに入っていくには、都合がいいようだ。

すると、近現代の我々がイメージしてきた「正しい基本」そして「形」の機能と本来の役割ついても、とらえ直さなくてはならないことがわかってくる。(続く)

 

定例稽古のお誘い(※会場が北辰堂へ変更)
弘前藩で伝承されてきた卜傳流(ぼくでんりゅう)剣術、當田流(とうだりゅう)棒術、林崎新夢想流居合、本覚克己流和(ほんがくこっきりゅうやわら)などの古流武術を中心に、心身を生き生きと豊かにしていく稽古を楽しみましょう。
参加費等は無料です。ご関心のある方はどなたでも参加できます。初心者も歓迎いたします。
(小学校高学年以上、見学も可)。

2017年6月24日(土)13時~15時 於「北辰堂」(青森県弘前市長坂町37)

(※会場を「青森県弘前中央高校 4F武道場」(弘前市)から、上記「北辰堂」へ変更しました)

※参加料等は無料です。

※いずれも無料駐車場あり

※お借りしている会場なので、会場へのお問合せはご遠慮ください。

その他
 ・動きやすい服装でお願いします。(室内、板の間の道場です。内履き等は不要です)
 ・木刀や帯類などの稽古道具がある方は持参ねがいます。
 ・シゴキ等はありません。各自の興味関心、体力に応じた稽古です。
 ・安全に充分留意した和やかな稽古ですが、もしもの際のケガ等は自己責任でお願いします。
                                 修武堂小山隆秀