自己をならう

5歳から家伝の卜傳流剣術を、6歳から剣道の稽古を始めたので、武の稽古も40年を過ぎた。

まっすぐな街道ではなく、非才のうえに、回り道や五里霧中も多かったので、長くやっていても上達していない私だ。

ただ、幼い頃から大きな疑問があった。

例えば無数にやってきた、剣道の地稽古や試合で、たとえ勝っても、ひとときの喜びでしかなく、その高揚感はすぐに消えていくまぼろしのような不安、虚無を感じた。

試合で勝っている頃は楽しいが、勝てなくなって面白さがなくなったので剣道をやめた、という人もいた。

若いうちは目先の勝利で一喜一憂していい時代がある。

だがそれだけで生涯にわたって稽古していくには足りないものだ。

代々、剣術を継ぐ家の者として、生涯、うたかたのようなジャンケンを繰り返しながら生きていくことに意味があるのか、それが伝承文化たりうるのだろうか、と思ってきた。

仏道に「修羅道」という世界があると説くが、そのように永遠に争うことに意味があるのか。

なぜ勝つのか、なぜ負けるのか、

まぼろしのようなあまたの現象の底を静かに流れている、なにか普遍の仕組みを体得したい。

目前の幻に一喜一憂して振り回されることなく、安心して生きていきたい。

おそらくその願いは、法律で守られた社会のなかで、競技として、稽古法のひとつとしてやっている現代の私の気楽さより、

逃げられない生死の狭間に投げ込まれ、日々を生きていた戦国末期の先人達こそ、切実に希求したことだろう。

その欣求からこそ、それぞれの流儀が立てられていった。

家伝剣術もそのひとつだが、たったひとつの正解ではなく、そのなかのひとつの解法にすぎない。

それでも私にはこの解法が与えられた。

だからこの小さな解法を通じて、幼い頃からの不安、内側の虚無の闇をみつめていきたい。

いや、闇ではなく、もしかしたら、私自身のささやかな命の源泉に向き合うことになるのではないか。

仏道をならふといふは、自己をならふなり。

自己をならふといふは、自己をわするるなり。

自己をわするるといふは、万法に証せられるなり。

万法に証せられるといふは、自己の心身および他己の心身をして脱落(とうらく)せしむるなり」(道元正法眼蔵」)

 

休みの日には、弘前城跡(弘前公園)の里山ランニングを楽しんでいる。

これは若い方々と地稽古を楽しんだり、いざというときに自力でも長時間活動できる体力等を養成しておくためだ。

私はマラソンランナーになるつもりはないから、あえて自然の不整地を選んで走り、走り方もいろいろ工夫して、楽しみながら走っている。

いまは弘前公園となっている城跡は、近世初頭は、たくさんの弘前藩士達が集住していた。我が先祖も、各武芸流派の達人達もだ。

だから無心になって駆けていると、もしかしてその先師達が、五里霧中の稽古をしている哀れな私に、ときどきヒントをくれているような気がするのだ。

今日は、まっすぐ走りながらも、急に左右へ身をさばく方法のヒントが…。

大学時代、ラグビー同好会に入ったが、ルールもわからずひたすら走りぶつかっていたが、相手のタックルを左右に身をかわす方法がわからなかった。

いくらステップを踏んでもなんだかキレがない…。

おそらく、前へ走行するために両脚が精一杯で、左右へ転身する余裕などなかった。

今日ふと、走りながら、なんだかひらめいたのだ…!

走行中の両脚はそのままに放っておき、

腰の奥底から天を目指して起立している中心線のようなものと、両膝の連携がうまくいけば、

案外、簡単に左右に転身できるような感覚を発見…!?

何度か実験しながら走っていた。面白いぞ。

(まあ、優れた選手はみんな当たり前にやっているのかもしれないが)

これは、林崎新夢想流居合の座り技にもつながるが、

家伝の卜傳流剣術小太刀の形に同じような所作があり、相手に駆け寄りながら、上段から斬り下してくるのを左右へさばきながら、相手の首や顔面に当身を入れる、という、時代劇のように不可能な技がある。

その理合を紐解き、稽古をさらに更新させるヒントになろう。

古流の形から、今までできなかった発見がある。

ラグビーをやっていた頃の19歳の私に教えてやりたいものだ。

〇サムライたちが伝えた武術稽古のお誘い
弘前藩のサムライたちが伝承してきた卜傳流(ぼくでんりゅう)剣術、當田流(とうだりゅう)棒術、林崎新夢想流居合、本覚克己流和(ほんがくこっきりゅうやわら)などの古流武術を中心に、こころとからだを生き生きと豊かにしていく稽古を楽しみましょう!
参加費等は無料です。ご関心のある方はどなたでも参加できます。初心者も歓迎いたします。
(小学校高学年以上、見学も可)。

2018年6月

・ 2日(土)13時~15時  

・16日(土)13時~15時 

・23日(土)13時~15時 

・30日(土)13時~15時 

※いずれも北辰堂(青森県弘前市長坂町37)で行います。

※参加料等は無料です。関心のある方はどなたでも参加できます。(事前予約不要)

※駐車スペースには限りがあるので、近隣の有料駐車場等をご利用ねがいます。

※お借りしている会場なので、会場へのお問合せはご遠慮ください。

その他
 ・動きやすい服装でお願いします。(室内、板の間の道場です。内履き等は不要です)
 ・木刀や帯類などの稽古道具がある方は持参ねがいます。
 ・シゴキ等はありません。各自の興味関心、体力に応じた稽古です。
 ※安全に充分留意した和やかな稽古ですが、もしもの際のケガ等は自己責任でお願いします。
                                 修武堂小山隆秀

f:id:bokuden1969:20090117160229j:plain  f:id:bokuden1969:20150908174336j:plain

 

f:id:bokuden1969:20171118100725j:plain