家伝剣術

9月25日 津軽の剣 卜傳流剣術オンライン講習会 参加者募集!

連載「津軽の剣」連動特別企画第4回「津軽の剣」Zoom オンライン講習会9/25(土)19時30分より開催 !!秘伝2021年10月号連動企画10月号をご購入の方は無料でご参加いただけます! 月刊秘伝掲載の好評連載「津軽の剣」で紹介している卜傳流剣術を中心に、その…

津軽の剣 卜傳流剣術オンライン講習会 参加者募集!

オンライン講座 参加者募集 連載「津軽の剣」連動特別企画第3回「津軽の剣」Zoom オンライン講習会8/28(土)19時30分より開催 !!秘伝2021年9月号連動企画9月号をご購入の方は無料でご参加いただけます! 月刊秘伝掲載の好評連載「津軽の剣」で紹介している…

平川市郷土資料館事業伝統文化鑑賞会「弘前藩の剣術」開催のお知らせ www.city.hirakawa.lg.jp 平川市郷土資料館では、郷土の歴史や文化・芸術に触れ、より関心を深めてもらうことで、ふるさとへの愛着を持ってもらうため、伝統文化鑑賞会を実施します。今回…

連載開始のお知らせ

BABジャパン「月刊 秘伝」2018年9月号から連載「津軽の剣」をはじめます。 北辺の土地に根差した、代々の古い剣技の伝承を引き継ぐこと、 そのことわりを、現代の社会でも活かしていくための拙い模索を報告します。 まさか、このような機会をいただけるとは…

media.consis.link 修武堂で卜傳流剣術はどんな稽古をしてるのか? →弘前大学で小山の近代の武術史・身体論講座を聞いて、興味を持ってくれたS女史が取材してくれた素晴らしいレポートです。

対多数ー林崎新夢想流居合「二方詰」

武術であれば、どうしても一対一だけではなく、対多数にも向き合うことが求められてしまう。 これは大変困難な課題であり、私なども全く自信がないが、日本のみならず、世界各地の各伝統武術は大概そのことを想定している。 幼い頃は、北辰堂道場の剣道稽古…

自己をならう

5歳から家伝の卜傳流剣術を、6歳から剣道の稽古を始めたので、武の稽古も40年を過ぎた。 まっすぐな街道ではなく、非才のうえに、回り道や五里霧中も多かったので、長くやっていても上達していない私だ。 ただ、幼い頃から大きな疑問があった。 例えば無数に…

非常に多くの示唆に富む自由な打ち合い稽古だが、 それだけに、その刺激と楽しさだけに耽溺していては、だんだんズレていくこともある。 やがてそれは、怪我や加齢とともに失われてしまう。 ココロとカラダは生涯をかけて変化していくから、その年齢ごとのハ…

袋竹刀による自由攻防稽古をずっと工夫してきた。 本当に難しく、様々に模索してきた。 剣道式の相手に剣術式で対抗することも工夫してきた。 そのとき、素早いが間欠が生じてしまう「送り足」や「飛び込み足」の攻撃に対して、 古流が多用する歩み足、いや…

ときどき剣道高段者から、 「剣術は形ばかりで、剣道のように打ち合わないから痛くない」というご批判をいただく。 しかしこれは近代の誤解である。 研究史が示すように、近世初頭から各地の剣術流派は、袋竹刀を使った当てる稽古を始めていた。 我が家伝の…

ここ数か月、博物館の資料整理で、美術品の梱包や輸送のプロ集団と仕事している。 そのなかの長老でひとり、見事な所作の方がいる。 他の学芸員は、貴重な資料を梱包する彼の技術に感心する。 しかし私はそれだけではなく、繊細な器物を破損しないよう、丁寧…

武は、剣は、自分だけ立派に動いていればいいのものではない。 相手との関係性のなかでこそ、武は生まれる。 人間関係そのものだ。 そのとき、古来から重要視されてきたのが拍子や調子などと呼ばれる、己の心身のリズムそして相手との関係のリズムだ。 家伝…

心身が復活してきた。また新しい心で稽古を始めよう。 この一か月、風邪をこじらせてから、ずっと体調がすぐれなかった。 しかし雌伏のなか、身体をモノとして考えるだけでは知りえなかった、その組成を見つめ直すこと、己を内側から組み替えていく作業がで…

家伝の卜傳流剣術伝書では、全身各部同士と大地との「権衡」を説く。それが失われると体に負担がかかり、道具の重さを感じると説く。 これはおそらく当流だけではなく前近代の諸流にも共通していた。もちろん林崎新夢想流居合にもだ。 だが、現代の武道稽古…

修武堂の定例稽古は、会費も月謝もすべて無料。経験や武種も不問、どなたでも参加でき「来る者は拒まず去る者は追わず」で十数年やってきた。 だから、名前も知らない方と剣を交えていることが少なくない。 なぜ門戸を開いているのか。 その理由は、30歳の頃…

「わが市は、武士が発祥したところだ(!?)。だから武道の基本をきちんとやらなくてはならない。よって昇級試験のランクを細かく設定した。」 という、全く奇想天外な講話が、津軽でも生まれてきた。 「武士が発祥したところ」など、特定の市町村に限定で…

三尺三寸の長刀を操る林崎新夢想流居合は、とことん座って基本を覚えてから、やっと立って稽古する。いかにも、前近代の東アジア的な身体技法か。 そこから導かれる身体とは、いったいどのようなものであろうか。 かつての津軽では、多くの弘前藩士達と近代…

中学生の息子が、全国から強豪が集まる剣道の練成会に参加した。 しかし、幼い頃から剣道よりも、古流の剣術や居合、柔術等、多彩な稽古を楽しんできた彼にとって、剣道の技法は不慣れな面が多い。 なぜそのように育てたのか。 実は、私自身、剣道稽古の比重…

謹賀新年。実家では毎年恒例、剣術を活かした餅つきをやる。 お供えを作り、庭の稽古場の神棚へ。 その後、父と妹、愚息と我で剣術や剣道の稽古となる。 袋竹刀や木刀を用いて、父による様々な理合の実技指導だ。 剣道教士八段の父は、毎朝、北辰堂の剣道稽…

武も、剣も、安全な現代社会では「無用の長物」と思う方もおられよう。 しかし私は、この現代生活だからこそ、ますます重要性を増している、と感じている。 生命力を豊かに、濃くするためにも。 そのひとつが、人と人との関係の持ち方だ。 我々は、互いの間…

三尺三寸の長剣を抜く林崎甚助の居合。 その流れを汲む方々が集った「全国古流武術フォーラム2016 in 山形」 そのレポート『月刊 秘伝』2017年1月号(http://webhiden.jp/)が発売された。 各方面で大活躍中の「日本武道文化研究所」が主催。 誠に画期的な試み…

吹雪の津軽から、小春日和のような八戸市へ。 十和田湖の創造神話で活躍した南祖之坊(なんそのぼう)。 彼が修行したという真言宗の古寺へ。 伝統に閉じこもることなく、様々な活動を創造して、現代に向き合っている若い副住職にお会いできた。 その姿勢に…

現代における武は、剣の役割とは何だろう。 当代の我々修行者が、よそから借りてきた言葉ではなく、自らそのことに答えられなければ、その世界は泡沫の夢となろう。 素晴らしい日本の伝統文化、精神修養、試合に勝つため、健康法、だけならば、他にも優れた…

bugakutokyo.blogspot.jp 先日、国際武学研究会光岡英稔師範による稽古会に参加させていただいた。 人間の身体は、もともと左右非対称であり、それぞれ異なる特性と機能がある。 という、大きな示唆をいただいた。光岡師範に深く感謝申し上げたい。 以前、な…

弘前藩の林崎新夢想流居合を復元、復興していくうえで、参考史料のひとつとしているのが、武家屋敷だった実家の引き出しから出てきた、近世史料「居合掌鑑」だ。 これは、同流浅利伊兵衛均録から山形半十郎茂高へ、そして我が父祖達である小山次郎太夫英貞と…

11月6日、弘前市の笹森家武家住宅で、弘前大学古武術研究会 twitter.com 主催で、同大学居合道部、青森大学忍者部との合同演武会が無事終了した。 あいにく私は仕事で参加できなかったが、同研究会顧問のひとりとして、ホッと安心した。 ご協力いただきまし…

弘前公園のなかの護国神社の神楽殿には、近代の武芸奉納額がある。 いずれも招魂社時代に奉納されたものか。 ひとつは、明治24年7月10日の奉納額で、當田流剣術山崎勘一郎の門人、高山龍助が、16名の打方を相手に、天保15年5月24日から26日にかけて昼夜三日…

稽古していたら、改めて感じる。 やはり刀剣は、単なる視覚だけでとらえる鑑賞の器ではない。 それだけだったら、あのようなカタチをしている必然性はないだろう。 刀剣本来の機能美は、動きのなかでこそ、明確に立ち上がってくる。 刀剣は、無制限で混沌と…

「弘藩明治一統誌」によると、幕末の父祖達は、稽古場以外にも、弘前八幡宮の林や墓所などに集まって、家伝剣術や林崎新夢想流居合の稽古をしていたという。 同じように最近、外崎源人氏が、弘前公園のなかの護国神社境内で、大学生有志達に、抜刀や野稽古を…

10月22~23日の「ひろさきハイカラ庭園」(於弘前市「藤田記念庭園」)で「剣術ワークショップ」を担当した。(http://www.hirosakipark.or.jp/highcolor/index.html) コスプレイヤーに大人気のイベントで、会場全体の時代設定は明治大正らしい。 なぜ修武…