五輪書」講読会。

「火の巻」「一、三つの先と云事」

宮本武蔵が言う三つの先(せん)とは、我よりかかる「懸(けん)の先」、敵からかかってくる「待(たい)の先」、双方でかかる「体ゝ(たいたい)の先」これしかないという。

武蔵が兵法の第一であるという「先」。いつも使っていて、意味を問われるとうまく言えない。「機先を制すること。先手」と訳している場合もあるが果たしてそれだけであろうか。

ものごとのの始まり、端緒という意味も含まれていないだろうか。

「懸の先」にも三つあるという。静かな状態からいきなり速くかかる先。このとき上を強く速く、底を残せというがいい。すべて速くなってしまえば我自身が限定され、かつ足元をすくわれる。動中静という二律背反した状態があるからこそ、対応力が残る。そして速く敵に接近して攻め立てる先、迷いなく一貫して敵をひしぐ先。

「待の先」には二つある。敵がかかってくるとき、弱そうに見せて、接近してからズンと強く離れ、敵のたるみに付け入って勝つ先。敵がかかってくるときその拍子の変わる間をうけて勝つ先。

「体ゝの先」も二つだ。敵が速くかかってきたとき、我は静かにかかり、近接して敵のゆるみが見えたときに付け入って勝つこと。そして敵が静かにかかってくるとき「我身うきやか」に少し速くかかり、接近してから揉み合って、敵の状況にしたがって強く勝つこと。

いろいろ書いているうちに混乱してくる。武蔵が言うように、いずれも文章だけでは表現できず、稽古のなかで体感を通じて体得していくしかないだろう。

このように武術は、常に攻防関係が入り乱れ、いや攻防一致とならざるをえない。

だから、野球、バレーボールやアメリカンフットボールなどの西欧スポーツで「いまは攻める役割だ」「次は守る役割だ」と互いに攻守役を交代しながら対戦が進むという世界観について、古い私は体感的に理解できない部分がある。

かつ、スポーツの世界では「強い気持ち」「ガンガン攻めろ」を重要視する傾向を感じる。根性が足りない私は首を垂れるしかないがが、一方であまりに単純かつ非人間的な行為で、やがて人間の心身そのものをはないか。

父も言うが、例えば剣道地稽古でも、こちらから一方的にかかっていって勝つことは、よほど段違いの技量でもない限り、大変難しいものであるという。

なぜならば、たとえ素人でも、生理的反射が備わっており、自動的に回避しようとするものだからだ。

だからといって、じっと待っているだけでも一方的に追い込まれてしまう。

よって当方から相手へ関係を投げかけ、先をかけながら、相手がそれにつられて動くところを仕留めるのが効率的であり、よく体力盛んな若者相手に、老練な高段者が採用する戦術である。

武蔵は「いつにても我からかかるものではないが、できれば我からかかって敵を引き回したいものだ」といっているのも、そのことではないだろうか。

うちの親父は、こうしよう、ああしようと計画を立てずに「はい、いらっしゃい」と対峙し、我のなすべき打ちは、相手が決めてくれるのだという。

私は、父との剣道の地稽古中、中段の構えで対峙しているとき、ビリビリと「後の先(待の先)を仕掛けられている」と感じた瞬間、「そうは乗らないぞ」と意識ではグッとこらえたはずが、我が腕だけが別人のように、まるで透明なリールの糸で引っ張られたように勝手に打っていってしまい、そこを後の先で、小手を打たれた。

その瞬間もうひとりの私が「だから止めとけといったのに…!」と怒っている、という多重人格のような経験をしたことがある。

人間とは面白いものだ。