息子が仮面ライダー鎧武という、戦国時代の甲冑を模したヒーローのベルトを着けて喜んでいる。

親父は、当世具足の鎧を着て、稽古して喜んでいる。なんとまあおかしな親子だなあ。

さて、形より自由な稽古だというが、それほど自由でもない気がしてきた。

よくよく見れば、複数の定形パターンをすり込み、反射的にその組み合わせが出るように稽古している。

互いにルール内での定形パターンだから、予測も想定内で済む。

あとはフェイントの応酬で誤動作を誘う。

結局パターンのなかでのやりとりならば、否定している形稽古、またはジャンケンの構造と同じか。

そのような技法は、整った環境で、同じルールを共有する者同士ならば有効であるが、

そうではない場、しかも異質なものさえ相手にしなくてはいけない武としては、

「こうくるはずだ」「こうするのが正しい基本だ」「正しい剣だ」という予断は命とりだ。

仕事もそうだ。

職種が変わるたびに「郷に入っては郷に従え」と学んできたが、どこの世界にも、その世界のモノサシこそ正しく、外部にも通じる普遍的なものと勘違いして、他を裁く人がいる。

一生、内海で泳いでいられるならばいい。だがこの混迷の現代ではそうは許されない。

必ず、己の「正しさ」が通用しない外海を知らされ、泳ぎだしたとたんに、あれほど達者だった人が…。

武の稽古とは、己の方法が通用しない世界があることを畏れ、どうすればいいのか常に探求していくことではないか。

だからこそ、日々を生きることにつながるのだ。

ではどう稽古したら、パターンの弊害を超えていけるのか。

それも、最もパターンに陥りやすいとされる、旧世紀の遺物、形稽古を基盤として、それを目指していこうというのだから、私は無謀だなあ。

でも、だからこそ、ここにはなにか手がかりはたくさんあり、できそうな予感もあるのだ。

すなわち、パターンやフェイント、反射をこねくり回すのではなく、動き全般に通底する、根本的な原理そのものを探求していければ。

ガイドラインとなるこの家伝剣術が、限られたコートなかの競技用ではなく、混沌とした実際の現場を、数百年、確実に乗り越えてきた存在であることを、私はもっと誇りに思い、信じていい。

たとえ小舟だろうが、大船だろうが、船としての構造ができていれば、大海に浮かべて進んでいくことはできようぞ。