世の中には、提示された地図どおりに進むことを喜びとする優等生タイプがいれば、

己自身でいろいろ探求することに喜びを感じるタイプもある。

私は後者なのだろう。

ときどき小学生の息子と、互いに木刀を構えて、自由攻防(遊び)をしている。

防具などつけていないから、もちろんケガがないように配慮し、寸止めか軽い当て止めだ。

遊びでも気付くことがある。

もしも刃が付いていると思えば、打ち合って刀同士が組み合った後、むやみに刀を離すのは危険であろう。

なぜならば、構えが緩んだそのスキマへ、敵は刃を押し込み、すり込んでくるだろうからだ。剣と体がつながったまま攻防する感覚は、素手の柔術にも通じていく。

すると、ずっと不可思議だった念流や新当流、當田流などの、半身で低い腰をとる中世剣法の所作が、リアルな説得性を持って見えてくる。

息子との木刀攻防稽古のなか、ときに思わず、似たような所作が出現するからだ。

最近は、それらの流儀の分解写真を拝見しながら「なるほど。これは単なる様式美ではない、実用そのものだ。かなり使えるぞ!なんで今まで見えなかったのか」と膝を打つことが多い。

なぜ見えなかったのか。以下は自省も含めてだ。

もしも竹刀剣道が、「竹刀独自の世界を拓く」のではなく、刀法を意識するならば、

なにがなんでも遠間や「一足一刀の間合い」から飛び込んで打って、あとは脱力して駆け抜けてしまうような技法や、常に一定の空間を確保した上で叩くことばかり重視するのは、改善の余地があろう。

そのことによって、それ以外の多彩な間合い、特に中間の間合い、近接時の技法が失われてしまっている。

それは、久しぶりに剣道高段者の方々の地稽古を見て感じた、違和感でもあった。

これは、超近接した狭い空間のなかで複雑な所作を要求する林崎新夢想流居合や柔術の稽古をするようになったがゆえの私の感覚であろうか。

(なお「剣道も鍔競り合いがあるではないか」というご意見もあろうが、鍔同士のみをベアリングのように接触させておく現行の技法は、かなり様式化、単純化された競技技法そのものである。実際の刀剣では危なくて、ほとんど無効であろう。木刀や模擬刀でやってみればすぐに体感できよう)

すなわち、相手との間合い、空間がなくても有効なのが、杖や棒と異なる刀ゆえの特長だ。

実際に刀には「物打ち」部分だけではなく、鍔元から切っ先まで、どこで接触してもいいように刃が流れているではないか。

このように竹刀稽古において近接技法を割愛してしまったことが、刀法からの乖離、そして剣の操法がそのまま素手の柔術へつながる理合を失うこと、古流技法が全く理解できなくなった現状を生んだのではないか。

竹刀剣道が失った、近接してから相手の構えごと崩し、刃部をすり込んでいくような剣技は、体術系の方々が得意のようだ。

しかしその多くも、接触してからは優れるが、それ以前の、遠間から間合いを詰めてファーストコンタクトするときの「石火の機」に乏しい場合がある。

それでは、もしも竹刀剣道を相手にすれば、構えたとたん、いいように連打されてしまうだろう。なかにはその不備に気づかないまま、近接用のみの剣技稽古を続けられているケースも少なくない気がする。

遠間も近接も自由自在となって初めて刀法だ。

それを習得するために、組太刀と竹刀稽古をどうやればいいか

往時の武士達には当たり前であったろう、それを再現するためのいろいろな試みが浮かんできている。