林崎新夢想流居合の稽古は、多くのことを気づかせてくれる。

私は全国式居合については、数本しか習ったことがない素人であり、林崎の居合こそが初めて本気で取り組んだ居合である。

だから以下に述べることは、現在の居合道の常識からはズレていることをあらかじめ断っておきたい。

居合の特性とは何か。現代では「刀法や作法に習熟すること」とよく言われるが、それだけではないだろう。ならば剣術と変わらない。

居合は戦国末期、急に斬りかかってきた相手に対して、刀が鞘の内に収まったままの状態から、いかに発動して応じられるかという課題から生まれたとされている。

それは武の本質的な部分、特性そのものと直結する。

すなわち、互いに準備を整えた者同士が「始め」の合図で対戦をスタートさせるのが競技スポーツの基本であるが、武術、武道は異なる。

我が平常時、または不利な状況においても、急変に対して臨機応変できるかどうかということが命題にある。(それは我々が日々を生きている行為そのものにも似ている。) 

そのような居合発生以来のテーマ、武の命題こそ、現在の一般的な武道が、競技試合を盛んにするなかで忘れてしまったことなのかもしれない。

だから、急変に間に合う居合技法が、いかに困難な技術的課題であろうとも、現代の昇段や形試合とは無縁であろうとも、目を背けずに探究することこそ、居合本来の専売特許を人々に再認識させ、

ついには「カタチだけではないか」「居合をやると妙なクセがつく」「居合は剣道技術へはつながらない」という、同業界である剣道家からの批判も消え、彼ら彼女らはその凄まじさに改めて敬服するだろう。

そのような命題を稽古する手段としての林崎新夢想流居合は、凡人である私にとってあまりに厳しい条件を要求してくる。

互いの膝が交差するほど近接した間合い、それも相手の九寸五分の小刀に有利な間合い。

そこから師匠は、小刀で我が喉元を突いてくる。まるで目の前のものを取るように、少し手を伸ばすだけでいい。簡単だ。面白いようにあたるだろう。

ところが我は、三尺三寸という長い刀、しかも己の両脚は地に折り曲げていて自由がきかない。その状態から小刀の突きを斬り止めなければならない。

おそらく私も含めて、近代の稽古ではその難題を、あたかも「開祖だけの神話」として棚に上げたままあきらめて、形の手順を守るだけの稽古をしてきた気がする。

しかし最近、本当にようやく、拙い稽古のなかから、それを実現できそうな、具体的なヒントがかすかに出現した気がしてならない。固定感観念の転換によって。

その稽古で浮かび上がってくる身法は、居合のみならず、剣術や柔術、そして対ナイフという現代の護身術にもつながるヒントになりそうな気がしてならない。

この津軽でも、古流や我々の林崎居合稽古を「そんな稽古をしてどうなる」と笑う全国式の居合道師範もいらっしゃるようだが、私自身はどんどん稽古が面白くなってきているのだ。