柳生石舟斎の言葉で「一文は無文の師、他流勝つべきに非ず。昨日の我に、今日は勝つべし」とある。

それについて「自分がまだ知らない有益な一つの思想があったら、知っている人に謙虚に学びなさい。
兵法をやっているからと言って自慢気に技を披露して相手を打ち負かすようなことをやってはならない。
ただ、自分の成長のみを目的として、日々人格や品性を高めていきなさい。」という現代人の解釈があり、有名な剣道範士やいろんな方が採用しているようだ。

しかしその解釈では、なんだか強引に美談にしてしまった感はないか。

拙い私見であるが「他流勝つべきに非ず。昨日の我に、今日は勝つべし」とは、単なる内省の美学ではなく、あくまで実用本位を説いている気がするのだ。

すなわち当時は、現代武道や競技のように「正しい基本」が定められているわけではなく、各地で様々な異なる技法が乱立し、相手がどんな技を使ってくるのか予想することが難しかった時代だ。

そのときに「他流に勝つ」と、特定の仮想敵を定めて、それへの対策ばかりに集中してしまうことは、己の武技がそれだけに特化、畸形化し、限定されてしまうことにもつながる。

よって想定外の敵に対しては、対抗マニュアルを増やしていく愚かさではなく、己自身の武技の欠落、不備に気づいて、ことごとく解消し、全方位へ円熟していくことこそ小径である、といった中近世武芸の考え方だったのではないだろうか。
庭で周囲の立ち木相手に、稽古用の直槍と十文字槍を振ってみた。

実際の十文字槍の刃先を思い出しながら扱ってみたが、まだまだ私の技量では、十文字槍の特性を引き出すことができないようだ。さらに工夫を重ねていきたい。

家伝剣術「変形」の稽古から気づかされること。

腰を反らして胸を張る姿勢は、現在の剣道や居合道で「正しい」とされている。

しかしそればかりが唯一の方法ではないだろう。

なぜならばそれでは、いくら運動神経に恵まれてる人が速くやろうとも、刀および竹刀が前方に行くのに対して、体が後方に残り、刀と体がバラバラになってしまう。その葛藤の蓄積が、剣道人に多いヘルニアを招いているのではないか。

実際に、剣道および居合道の「正しい姿勢」で家伝剣術「変形」をやると技が成立しない。

なぜならば、斬りに重さがのらずに相手の構えを崩すことができないだけではなく、いくら速くやろうとも足遣いの一歩目と二歩目の間に間欠が生じてしまうからだ。

対照的に、なぜ古流剣術絵伝書に描かれた人物画の多くが猫背なのか。

それはおそらく、先人たちは重い刀剣を、己の腕力で振り回してやろう、としたのではなく、己が客体で刀が主であり、振り下ろす刀から我が身が遠ざからないよう、連れていってもらっているからではないか。

かつ、千葉周作が竹刀稽古で推奨した「鶺鴒の尾」のように剣先をこねくりまわすのではなく、剣先から二の腕、背中まで一連の構造物であるかのように、人間がもともと四つ足歩行だった頃の身体構造を活かす。

実際に真剣での試し斬り稽古や木刀や袋竹刀での組太刀稽古でやってみると、刀の重さが消えるとともに、慮外の動きを導かれる。かつ相手には体重の載った重い斬撃力が通じていくようだ。これで家伝剣術「変形」が要求していることが、現実のものとして発生してくる。

これは大太刀を両手で持って遣う技だが、家伝剣術では片手の小太刀でも行うことを要求している。

さあ、どうしようか。散り始めた久渡寺山の桜の下で考えていた。