家伝剣術にご縁がある流儀に触れる機会があった。

触刃の間合いからの攻防が精緻で、たくさんの気づきをいただいた。深く感謝申し上げたい。

何度もいう。刀剣は、鍔元から切っ先まで流れるように刃がついている。

なぜだろう。

これは、攻防のなかで彼我は常に変化しつづけているから、いつどの間合いで接触するかどうかは、神のみぞ知る世界だ。そのときにどの間合いでも有効であるためだ。

試し斬りをしてもそれは確認できるが、今回の組太刀を拝見して、そのことをありありと再認した。

だから「刀は物打ちの部分でなくては斬れない」という近現代武道の見解は、一面的なものだ。

一足一刀の間合いから一歩で踏み込むような打突や、刀を垂直にしたまま行う鍔競り合いなどの基本も、その観念をベースに構築されている可能性が高い。

中結から先の部分で「打突すること」にこだわりすぎている。

打突は剣の技法の一部なのだ。それは間欠のある動きであり、そこがスキとなる。

間欠は、いくらフェイントで埋めても埋めても、無くならない。

だからこそ、宮本武蔵を始めとして先人たちは「水のように」途切れの無い技法、心身を求めたのだ。そのような質の動きば見栄えがなく、審判も判定しにくい。

しかし実技としてはそのまま、素手の体術やあらゆる武具使用にも応用できたはずだ。

道具によって、人の技術は規定されてくる。

すると、その技術を背後から支えている心身の有り様も導かれてくる。

竹刀はその特性から、打突するために、急発進と急制動、オンとオフという間欠を繰り返す技法と心身を導きやすいが、

刀剣は、間欠を許さず、滞らずに常に流れつづけるような技法、心身へと導く利器なのだ。

それこそが、ほかのどれでもない、剣のみが持つ優れた特性、修養となるのだ。

もし「剣の理法の修錬による人間形成の道」を理念に掲げるならば、

現実の剣そのものに直接触れることなく、代用品と観念論のみでは、理念とは異質な世界が導かれるだろう。その変化に正否はない。

しかしそのときは、初発の理念を更新して、独自の新しい世界として出発することが必要となろう。