居間で木刀を振る。

「剣術は形だけだ。剣道は実戦なのだ。だから両手で構える」と、老剣士はあいかわらず、奇妙な自論を展開されている。

何が「実戦」なのかはともかく。私は、幼い頃から嫌というほどやらされた剣道の地稽古では、なかなか見えなかったたくさんのことが、家伝剣術形の稽古から気づかされている。

木刀だけにすべてを引かれていくのではなく、構えそのものを振るのではないか。

つまり剣技は刀だけの存在ではなく、もちろん我のみがやる行為でもない。

剣と人が混然一体となって初めて発生する。

「腕はないものと思え」とは、マンガ「バガボンド」のセリフだけではなく、古くから少数の剣道家も言ってきたことだが、

伝える人、受けとる人によって、その表現の効き目は違うのではないか。

例えば、脚部に過剰に意識がありすぎる私の場合は、逆に「足がないものと思え」とやった方がいいらしい。

すなわち、どちらも同じ理、現象を、それぞれの視点から表現したことで、その解説を金科玉条のように固執してとらえてはならない、実際に体を通じて体得していくことか。

だから、木刀つまり全身の先端部から動けという言い方も、体の芯から動けという言い方も、どちらもそうなのだ。

さらに小太刀は小太刀で、大太刀と共通する要素もあるが、小太刀特有の展開もある気がしている。

ともかく、いかに私は上半身のなかに涼やかな風が通っていなかったのか、とくに背中を使っていなかったのか、痛感させられる。

ひとりで稽古したことを対人稽古で検証する。

すると、確かに身体の遣い方で、切り結んだ瞬間の相手の構えの崩れ方が変わってくるものだ。

格闘技のライトスパーを見た。軽快なフットワークで大変楽しそうでまたやってみたい。

その激しい攻防は、形式は違えども素手も剣も、その底を同じ理合(間合い、拍子、響き、先の先、後の先…)が共通して流れていることがわかる。

そして拳も剣も、激しい連打が成立するのは実は一瞬だけであり、ある間合いを越えると、互いの応酬ができない状態、位となる。

互いに構えて探りあう場も一瞬、起こりも一瞬、間合いを詰めながら攻防するのも一瞬、互いに接触し深い間合いに入るのも一瞬…。

つながって次々と変化し、濁流のように止まることがない。

実際の戦いでは、我々はそのどこにも留まることができないのだ。

確かにこれらの現象は、対峙した双方の人智から始まる。

だが、始まったとたん、ふたりの人智、コントロールを越えてしまう。

だから、その人が及ばない世界のなかで、一瞬たりとも人智で「留まろう」とすれば失敗する。

相手にではなく、自然の理の前に自ずと敗れるのではないか。

家伝剣術は「変化の理を知る者が剣の聖人である」といっている。

だが、我々がやっている一般的な現代武道や格闘技の練習や試合は少々異なる。

神妙不測な現象を、人智でコントロールして安全にし、ハッキリとした勝敗判定をつけるため、連続し続け混然一体となっている現象のどこかの一場面を選択し、切り取ってしまうしかない。

その点において、古い柔術や中国拳法の技法は、そこまで意識していることがまざまざと見えてくる。

さらに、流れるように刃がついている剣という道具が、そのことを意識した存在であることも知らされてくる。