外崎源人氏開発の袋竹刀「源悟刀」をさらに改良していただいた。

それを使って剣と剣、剣と小太刀、剣と試合用薙刀などの地稽古の研究をした。

やはり形稽古だけではなく、いろんな得物で打ち合う稽古をすれば、意外な発見があるものだ。

でも、いかに打ち合い稽古でも、「これが正しい」とあらかじめ定められた様式を順守しようとする稽古法ならば、それはそのなかでは通用しても、一歩外に出ればわからない技法になってしまう。その点においては形骸化した形稽古のように何かに居着いていることになってしまうだろう。

いやそれはなんのために武を稽古しているかということに関わるのか。

特定の競技のためか、優勝のためか、それとも…。

それはひとりひとり違っていて、正解はないのだろう。

ともかく剣術としての私は、なかなか竹刀剣道の習慣が抜けず、勝気に走ってしまうと、反射神経とスナップでパパパンと打ち合ってしまったり、スポーツチャンバラのように、事後はどうなろうと、振り回してともかく先に当てようとなってしまう。

全く刀法ではなくなり、競技的になってしまう。難しいものだなあ。

おそらくこのような状況は愚鈍な私だけではない。人間としてよくある本能に近いだろう。

だが、そのような技法ばかりでは、相打ちでしかなかった現実を、先人たちは嫌というほど体験し、そこから抜け出す術を見出していったのではないか。

それでも今日は、打ち打たれ、突かれ、薙ぎられの失敗のなかから、また発見があった。

家伝剣術で多用する剣を膝上に立てるような構え。これは現代剣道では全く使用されなくなった技法だが、それが剣だけではなく、槍や薙刀などに対する技法が内包されていることに気付けた。

それとともに、林崎新夢想流居合で右膝を規矩とすることが、立った剣術の左右へのさばきにもつながるのではないかと感じた。

そして扶据からの三尺三寸刀の抜刀を、そのまま立ったままで行うことへ展開することについて、己のつまらないコダワリがそれを妨げていたことにも気づいた。

これらの気づきも、形が示すものを機械的に繰り返すばかりではなく、それを実地で己の心身を通してみて、自ずと発生する現象があったからこそだ。