やはり袋竹刀で打ち合う稽古からは、多くの気づきがある。

いつも演武している家伝剣術の形。実際に遣えるのかどうかと時々、袋竹刀で思い切り打ち込んでもらって検証稽古する。そのことにおいて外崎源人開発の「源悟刀」は大変優れている。

いろいろなお相手にお願いするとまた勉強になる。それぞれの個性があって、判で押したような対応では間に合わない。そして私ひとりでは気づけなかった新しい視点をいただくことが多い。

例えば、袋竹刀で実際に打ち込んでもらいながら形を検証すれば、案外、太刀筋が明確な方より、そうではない方の方が拍子も太刀筋も読めない瞬間があり、完全に攻防一致で斬り落としたはずが、袋竹刀の余勢を指や前腕のそこかしこに浴びたりして、なかなか勉強になる。

少しでも余勢を浴びることが恐ろしいことであるという感覚は、厚い強固な防具に身を包んでいては感知しにくいが、もしも武術、剣の技法を学ぶのならば、重要なことではないだろうか。

また、なぜ両肘を左右に張るのかについて。

竹刀稽古などで自由に打ち合うならば、肘を張らずに普通の剣道の八相のように構えた方がラクな気がする。特に接触の速さを競うスポーツチャンバラなどではまず採用されない構えだろう。

しかし私は、武士達が残した所作なのだから、彼らが本当に実戦で使ったのだから、何かあるはずと思って探究を続けている。

速く相手を打とうと思えば、誰しも斬りの勢いで、刀が拳が構えが体幹から離れてしまうものだ。

例えば竹刀剣道での刺し面がそれであり、速く当てようとして、竹刀を前方にスナップで投げるように打つことを私も繰り返していた。

だがそれでは、素早い接触を競うには優れるが、斬撃力では不足が生じるし、接触の先を争そうばかりで攻防一致の構造が無いため、真剣や木刀の場合、真っ向から接触の速さを競えば、すぐに相打ちとなって両者共倒れとなる。それは厚い防具を脱いで、素面素小手になればすぐに体感されることだ。それは「構えを殺してから…」だけでは済まない。

幕末の弘前藩の剣術家が、撃剣の打ち方を、トリモチ剣法、ススハライ剣法と揶揄したのはそれだったのだろう。おそらく歴史的に、接触の速さを競う反射的行為だけでは相打ちとなるばかりで、命が幾つあっても足りない現場を見てきたからであろう。

よってそうならないように導くのが、家伝剣術の両肘ではないかと。

すなわち、攻防一致の構えと斬りに体重を載せた斬撃力を発生させ、家伝「カブトをも打ち割る技」と、接触した瞬間に相手の構えごとひしいでいけば、その後の連打の応酬によって命を何度も占う危険から脱し、かつ対多人数への対応も可能となるのではないかと推測していた。

(打ちの強さについては、自分でも知らない間に、剣術の強めの打ちや歩み足での体当たりが習慣となっていたようだ。以前、剣道教士七段の先生に剣道地稽古をお願いしたところ、私の打ちが痛いので「もっとスナップを使い、パンと打った後はすぐ脱力して、向こうに走っていくこと」と何度も直された。

しかし同じ方が最近、愚息に剣道指導する際には「剣術は寸止めだからダメなのだ。剣道はバシッとしっかり打つからいいのだよ」という、独特のご高論をされているから矛盾するなあ。次回はその通りに遠慮なく、体重を載せた重い打ちで稽古をお願いしようと思っている。)

今日はS先生から、家伝剣術の両肘の張りをとれば、両肩の力が自ずと抜けるからではないか、扇をあおぐときの所作のように、という貴重なご指摘をいただき、大変参考となった。深く感謝申し上げます。

また相手が上段から我が真っ向を斬り下ろしてくるのを、下段の我は、後方に折敷きながら、それを下からすりあげる形があり「本当に実際に遣えるのかな、思い切り面を割られそうだな」と心配していた。

しかし実際に袋竹刀で思い切り打ち込んでもらってやると、いろんな気づきがあり、その有効性を確かに感じた。

袋竹刀だから安全だが、これを刃引きでやると、こちらはあまり力はいらないが、斬りこんだ相手は、自分の力をそのまま利用されて、拳から前腕が大きく削られていくことになるようで、寒気がした。

またお相手が「斬りこんだ瞬間、目の前から消える感覚がある」という感想をいただき、自分で受けたことがないので大きなヒントとなった。

このように全身を使って座ること、低い姿勢をとることは、本当に大きなチカラを生むし、槍や薙刀などの長物に対するにも有効なようである。

防具をつけて槍や剣で自由に打ってもらい、地稽古を試行してみたが、槍と剣の共通性として、生々剣の構えが攻防一致につながって有効なこと、目付、そして低い腰を遣うことが有効なことがあり、いろいろ勉強になった。

そういえば林崎新夢想流居合は、物理的にこれ以上は低くならない姿勢ばかりで稽古が続くが、これは居合を越えて、各種武芸にもつながる身体が養成されるのではないか。

その一方で、このような袋竹刀稽古がいくら優れていても、武術、剣術をやるならば、刀実物の感覚をベースにしたうえでの稽古であって、それから乖離してしまえば、たちまち袋竹刀専用の競技的技法となってしまうだろう。それは近代がすでに経験してきたことだ。