袋竹刀で、組太刀と自由稽古の中間のような稽古をする。

つまり一応は形を遣うのだが、使太刀が不充分ならば、打太刀は遠慮なく打ち込んでしまう。

(特に手指が怪我するので、簡単な手袋や小手ぐらいは着けた方がいいだろう。)

一方、使太刀も、いろいろ変化、応用してかまわない。

この延長上に、自由な地稽古を展開していく。

しかし、そのうちややもすると、竹刀特有の叩き合い競技へと陥りそうになるので、ときどき刃引きの刀に持ち替えて、真剣の理合を再確認し、補正していく。

そうすれば恐らく、単なる体力まかせの「軍鶏の喧嘩」から脱し、己を更新しながら自由稽古も上達していくのではないか。昔の稽古もそうだったのではないかな。

いずれにせよ、昇段試験のため、威厳のために、「三歩あるいたらヤーと…」と手順を守るだけで、実際にそれを自由稽古に応用する気もなく、あとは精神論で煙に巻くような形稽古ならば、全くやらない方がいい。

もとい。袋竹刀でのこのような稽古は、かなり勉強になる。

特に連続技の応酬のなかで、こちらが主導権をとるためには、パパンという軽快な速さだけでは不充分で、相討ちの危険性が多いため、

打ち込んだ一太刀ごとに、相手の姿勢や構えが揺らぐような重さの太刀が必要であることに気付いた。

すなわち、我は変化し続けるなか、そのどこで触れても、斬撃力を保持し続けるという、身体、構えの状態であることが要求されるのかな。