「伝統」とは、後世を生きている我々を守り、導く守護天使のような有り難い存在である。

わたしもそこで活かしてもらっている。

しかしややもすれば、己自身で考えることなく、与えられるまま、排他的な「正統性」に依存したがる怠惰な強情をも招く。

それは、いま生きている目の前の現象を、世界を見誤らせるだろう。自省を込めて。

さて、剣技における「突き」という技は、大変危険で、稽古方法を工夫しないと致命傷を負う。

たとえ突きの威力を減殺しようとも、あの強固かつ堅牢な剣道の防具でさえ、ときどき防ぎきれずに、大怪我する事故が発生する。袋竹刀に替えても同じことだ。

ましてや、槍の突きになると、全身の重さが載ってしまうため、剣より威力は数倍となる。

剣道の固い胴でさえ簡単に突き破る。鋼鉄の面金さえも曲がることもあるようだ。

その危険性は、稽古レベルを越えていく。

どうするか。いや、これらの現象は何を示唆しているのか。

つまりだ。稽古で「少しくらい打たれても大丈夫だ」とやみくもに打ち合うこと、そのなかで「叩かれることに慣れて鈍感になってしまう」こと、ひいては「打たれても動じるな」という眼目だけでは、現実の場面では対応できない場合があることを教えていないか。

これこそ「正しい」と、構えや技法を固定し、「打たれても心を動かされないように」という稽古眼目は、その形式のなかでは、ひとつの意味ある素晴らしい心身の修行方法だ。

だが武としてみるならば、それは、常に強固な防具を着け、衝撃を吸収する道具を用いた安全、という前提があってこそ成立している技法なのだ。

生身のカラダでは不可能なことがある。

あのするどい本物の剣先の前に立ってみよ。

いかに普段、自由にできたことができなくなるのか。やり直しが利かない、思い込みだけではどうしようもない現実を、瞬時に感知できよう。

(でもその状況は、生きている現実そのものとも似ている気がする)

だから往時の武士達が、あの鋭い刀剣に向かって「打たれても心を動かすな」と言ったろうか。

それではほとんど無力だったろう。

だからこそ工夫と智慧が生まれた。思いつきではない理法が生まれた。

心法だけではすまない。剣槍が一触でもすれば、とうてい耐えられない脆弱な人間の生身で向き合うため、物理的な攻防一致の構えを、技法を、組み替えていく工夫が必要不可欠だ。

近代以降、我々は一定の形式を定めてしまい、そこからずれるものを「邪剣だ」「難剣だ」「それでは本当の上達はない」と遠ざけてきた。

しかしそれらは、我々がやっている稽古よりも遥かに過酷な状況設定のなかで、必死に編まれ、実際に生き抜いてきた経験に基づく智慧、技法なのではないか。

固定観点という居着きから、いかに解放されて自在になるかは、武にとって大きな必要条件であり、それも稽古ではないだろうか。

そのような心身の工夫は、この混迷の時代と毎日を生きることにもつながっていくのではないか。

(追記)

 1930年代の弘前市民の暮らしを撮影した映像が発見されている。そのなかには当時の剣道稽古風景、小野派一刀流剣術および林崎新夢想流居合、本覚克己流和らしき柔術の演武も含まれているから、歴史の変化を知る上で大変貴重な資料である。

https://www.youtube.com/watch?v=ygYMP-6k9V8

 撮影者は当時、東奥義塾にいた外国人教師シャクロック氏。私の祖父はシャクロック氏から英語を習い、晩年よくその授業風景の思い出話をしていた。同氏が「スタンド・アップ!」「シット・ダウン!」と号令をかけるのに合わせて、生徒達が立ったり着席するのだが、ときおり互いの会話が全く通じなくて同氏が顔を真っ赤にふくらまして英語で怒る。それを見て悪戯ボウズ達が笑うのだという。