林崎新夢想流居合「向身」最後の七本目は「頭上」である。

その技名の由来は、初発刀がそのまま止まらずに、相手の頭上を旋回していくことからか。

この形は全般的に、一本目「押立」に似ている。

さらに、近代に整備された、全日本剣道連盟「制定居合」一本目「前」の所作をも髣髴とさせる。

さて実技。

最初の一連の所作は、打太刀も仕太刀も一本目「押立」と同じだから割愛する。

いつものように、打太刀が帯びる九寸五分短刀、その発剣の機をとらえて、仕太刀は三尺三寸刀を相手の両眼へ抜きつける。

稽古では安全上、相手の頭上を越えるように抜きつける。

仕太刀の斬りはそのまま止まらずに旋回し、自分の頭上に水平になる。

その際、柄は右に、切っ先は左に、刃は後ろ向き、といった天後刃向横一文字の構えとなる。

初発刀がこの構えへといかに変化するかについては、全く筆舌に尽くしがたい。

わかれば簡単だが、あまりに微妙な所作であり、実技でもなんとか説明できるかどうかわからない。

しかし、なぜこのような不可思議な旋回をさせるのだろうか。

おそらく、初発刀の流れを止めることなく、そのまま「二躬(にのみ)」の袈裟斬りへと活かすためか。

普通、最初の抜刀で横に抜きつけた直後、力んで居着いてしまい、その後振りかぶるまで、いったん動きが途切れる瞬間が生じる。

抜いて、振りかぶる、この二つの動きは、いくら速くやろうとも二つの動きであり、間欠がある。そこを敵は狙う。

ところがこの押立は、最初の抜き付けがそのまま止まらずに一筆書き、頭上で螺旋を描いて、次の斬りへとつながるのだ。

そのためには、手首をねじっているようで、ねじってはいけない。ねじれば負担となりそこが居着く。

よって、肘や上腕部との連動で、刀の運動へゆだねれば、刀は自ずと刃部から先に巡っていくから都合がいい。相手にとっては都合が悪い。

頭上で終わりなく廻る刃だから、前後左右の複数の相手にも対応可となろう。

前近代の剣法には、このように、刀の重さと構造上の特性を活かして、旋回させる技がたくさんあったように思う。

振りかぶることと、斬り下ろすことが融合して、ひとつの動作となるから攻防一致となり、手がつけられないやっかいな存在となる。

かつ刀には速さと重さが載るが、術者の身体への負担が少ない。

よってもしかしたら、往時の達人たちは、現代の我々のように、重い得物をブンブン素振りして力をつけようとして腱鞘炎になるような運動とは、真逆の質の動きだったのではないか。

だから長くて重い三尺三寸を、いかに軽やかに操るのかということも稽古眼目となろう。

なお、おそらく優れた古伝の形とは、なるべくしてなるような術理に気づかせるための構造をしている。よって形稽古で、互いに力比べとなっている場合は、その形が示そうとするところを見誤っている、形の構造が壊れている、と考えた方がいいのではないか。それならば自由稽古をやった方がまだいいだろう。

以上、ここまでが相手と向き合って稽古する「向身」七本である。

稽古で、故加川康之氏とよく話したのは、やはり一本目「押立」が当流の基本であり極意ではないかということだ。

一本目が当流すべての形のベースとなっている感じがあり、押立ができれば、あとは変化するだけだと。

もうひとつ、当流居合の特徴としては、本当に狭い空間なのに、実に緻密な身体技法と濃密な攻防が要求されることだ。

津軽は雪国だから、冬には外出できないこともあったろうが、この居合ならば、室内の片隅でいつでも、たとえひとりでも充分に稽古でき、心身を練ることができたのではないか。

その状況設定は、現代スポーツのように、なるべく己に有利な状況に導こうとするのではなく、最初から己にとって最も不利な状況をおき、それへいかに向き合うのか、いかに自由を得るのかという稽古だ。

そのような設定による訓練は、現代の米軍演習の状況設定とも似ているそうだ。

己の弱点から目をそらせば、不安と恐怖は己の内側に残り、世界中どこにいても追いかけてくるものだ。つくづくそう思った。

しかしハラを決め、見たくはない闇を直視し、解消すれば、いや向き合ったというその勇気だけでも、我々は自由が得られる。何をか憂い何をか恐れん、と青空が広がるものだ。

そのことから、全く新しい世界も見えてこよう。

次の稽古は、右横に近接した相手が九寸五分の短刀で襲ってくるのを、我が三尺三寸刀で封じる「右身」。

そして同様に、左横に近接した相手と攻防する「左身」の稽古が待っている。