林崎新夢想流居合「右身」の三本目「手取抜」。

これこそ、無刀氏こと故加川康之氏と、何度も何度もしつこく検証して稽古した。

当初は、あまりに困難な所作であり、カタチをなぞるだけで、実現不能ではないかとあきらめていた。

だが、自らの身体への観念が変わると、流れるような自然な所作へと変わっていった。

現代武道の刀法では、上から斬り下ろすか、横へ払うか、袈裟に斬ることなどが多用されるが、この形ではそれ以外の珍しい刀法も登場する。往時はたくさんの刀法があったのだろう。

その一方で、本当に恐ろしい遣い方であることに気づいていった。

さて、いつもにように仕太刀は歩み寄り、我が右肩を、正座している打太刀の左肩へつけるように並んで扶据(立ち膝を低くしたような座り方)をする。

打太刀の殺気をとらえた仕太刀が、腰の三尺三寸刀を抜こうと柄に右手をかける。

その瞬間、打太刀は「ヤー」と発声しながら左手で、仕太刀が抜刀できないようその右手首を取るとともに、右手で九寸五分の短刀を抜き、仕太刀の胸を突いていく。

仕太刀は絶体絶命のピンチだ。どうする。

形はこのように教えている。

仕太刀は、つかまれた右手を上へ挙げるやいなや、肘に力を入れて「エー」と振り下ろしながら、打太刀の手を振りはなす。

このときも打太刀も力の方向へ対抗しない。真っ向対決ではより大きなものには勝てないが、それ以外の方向の世界では全く自由に動けるものだ。

(なお、本気で掴まれた手首を、いかに素早くスムーズにふりほどくかについては、柔道有段者で合気道や古流柔術も工夫されていた加川氏となんども模索した。なかなか文章化できないから割愛する。)

さらに、胸元へ迫る短刀の突きをなんとかしなくてはならない。

よって仕太刀は、右手を振り払うと同時に、左手で持った三尺三寸の柄で、打太刀の突きを外側へ払う。

ただ払うのではない。そのまま左足を打太刀の前に踏み込みながら、刀を少し抜き出してその刃を打太刀の喉元へ「トー」と擦り込む。

同時に、右手で打太刀の後襟首をつかんで前へ倒していく所作も連動する。

「同時に」を何度も連発したが、まさにそのとおりなのだ。

これら一連の所作を、ひとつひとつ区切って動いていては演武で見栄えはしても、実際の武技としては打太刀の突きに全く間に合わない。

流れる一筆書きのようになりたい。

これらの仕太刀の動きを、天上から見て、身体の前後にふくらんだ円のような動きとなればまずい。すぐに打太刀の小刀のえじきとなる。

よって細長い楕円または長方形のように、すぐ仕太刀と右横の打太刀の身体の前後を直線で結ぶ狭い空間のなかで処理したい。

すなわち、打太刀が右手で突いてくる短刀と、彼の胸前の狭い空間のなかに、仕太刀は瞬時に左一重身で入って喉元へ刃を擦り込む。

同時に右手も打太刀の背中を滑るように伸びて彼の首をとらえるのだ。

この動きについての加川氏の慧眼を示す。仕太刀は振り払う右手と、刃を突き出す左手が、ループのように背中でつながって連動するからこそ、求められた動きが発生するのではないかという。

(いやいや、これも文章でどこまで説明できているか不安だ)

そして、左手で刃を喉元にあてて擦り斬る所作と、右手で襟首をつかんで前方へ倒す所作も連動である。加川氏は「(仕太刀は)まるで(打太刀)を両腕で抱きしめるように」という表現を使われた。

すると驚くような状態となる。

仕太刀にとっては、右横の胸像へしがみつくようなラクさなのだが、その技を受ける打太刀にとっては、いくら稽古といえども、背筋が凍り付くような状況へ追い込まれていく。

なぜならば抱きしめてくる仕太刀の左腕内側には刃が走っているからだ。それが強く深く喉元へ入る。

とくに加川氏は仕太刀が「抱きしめるように」しながら、全体重をかけて倒れ込んでいく変化もやった。

これはあまりに恐ろしい遣い方で、互いに打太刀となったときには、加川氏も私も冷や汗が出て「生きた心地がしない」と苦笑していた。

そして納刀へ。

以上、この「手取抜」の形は、互いに刃を持って体術をかけあう小具足のような場、ともすれば互いにパニック状態となり、誤って手で刃を握って暴れてしまうような過酷な状況の稽古であり、その所作は、現代武道からは敬遠されるような、なまなましい、えげつない所作だ。

だが、わたしはそこに、整備された近現代武道以前の、武士達が置かれていた状況の凄まじさ、油断なさを感じる。

それとともに、土着性の高い、アジア各地の民族武術とも類似するような雰囲気まで感じてしまう。

このような狭い空間でのぎりぎりの対応を稽古していると、普段の暮らしや街中で、いかに自分がおおざっぱな振る舞いをしているのか、反省させられる。

鋭敏になりすぎると、人混みのなか、他人の何気ない所作までも気になって仕方がなくなることもある。