林崎新夢想流居合「右身」五本目「臥足」

今回の動きは本当に、前近代の東アジア的な身体技法であり、近現代の体育的視点でとらえればあまりに不可思議な運動であろう。

しかし現代の武道観念で無理に整理してしまえば、この技の生命は失われ、単なるカタチをなぞるだけの体操となってしまうだろう。

よって活きた原理を抽出するためには、焦らず素直に自らの身体に耳を澄まし、微かだが深く確かな気づきを待つしかない。

さあ、始めよう。ほかの右身と同じように、仕太刀は左側に、打太刀は右側に身を接して並んで座る。

機をみて打太刀が「ヤー」と九寸五分の小刀を抜いて、仕太刀を突こうとする。

仕太刀は右足を引きながら、右側へ向いて打太刀の左二の腕へ、「エー」と三尺三寸刀を左袈裟の太刀筋で抜きつける。

同時に仕太刀は左足で、打太刀の左すね中央部を強く蹴りながら、右膝を地面につけた姿勢となる。

この蹴る所作が技名「臥足(ふせあし)」の由来であろう。

往時の武士たちは、足で蹴るような所作を、「(足を)臥せる」とも呼んだと考えられ、同流居合の随所で用いられる。現代のキックの方法とも異なるのだろう。

キックボクシングなどの練習で、キックが太もものポイントにクリーンヒットすれば、翌日まで立てなくなるほど痛いものだ。

だが同流の蹴りは、単純に「相手の足へダメージを与えるため」だけではないと私は考える。なぜならば同時に刀で斬りつけているのだから、改めて蹴る必要などないだろう。

おそらく、全身の変化を生むとともに、斬りつける三尺三寸刀に威力を生むための身体操作の一部、ポイントとして示されているにすぎないのではないか。

これらの一連の動きをみると、仕太刀は地面すれすれの超低空で、折りたたんだままの両脚を差し替えるとともに、全身を右方へ向きをかえながら、抜刀している。

その差し替えの際、蹴りをおこなう左半身には浮き身がかかるが、同時に刀を持つ右半身には沈身がかかる。

右半身に沈みがかかるからこそ、自ずと仕太刀の太刀筋は、切っ先が左斜め上、柄頭が右斜めの左袈裟となり、右膝も着地する。

またそのことによって斬りには仕太刀の体重が載るから、打太刀は接触された左腕から全身がゆらぐ。

技を発生させる土台である身体が動揺すれば、小刀の突きも封じやすくなる。

この稽古の先には、立ったままの状態で、右横から我が臑を斬り払ってくる剣術や薙刀等にも応じられる世界が見えてこよう。袋竹刀での地稽古(自由稽古)でも試してみたい。

仕太刀は天横一文字から天縦一文字の構えへ変化する。

打太刀が突いてくるところを、さらにその背後へかわしながら「トー」と打太刀の後首を斬る。

血振り、納刀。

以上で「右身」五本の稽古が終わる。

わたしくしの技の説明は、己の好みによって不足な点や、脱落も多く、細部がわからないことが多いだろう。やはり実技稽古でしかご説明できない気がする。

次は「左身」の稽古へ。