博物館展示作業。終日、大工仕事で体を動かしていると、いろんなことに気づかされる。

いろんな先入観で、剣技が見えなくなる。

以下は当たり前のことを再録。

何度もいうが打突とは、必ずしも「相手の身体を打つこと」ばかりではない。

それでは命がなんぼあっても足りないことがある。

例えば、相手と対峙すると、目前には、相手が構えた刀(または竹刀)がある。

そのまま、その刀の背後に隠れている、相手の身体だけを直接打とうとしても、相手の刀が我が身体に接触してしまう。

たとえいくら剣先を払ったり、先に打っても、うまくよけても、すぐに二の太刀、三の太刀の連打が襲ってくるから無傷ではいられない。

相手もそうだろう。ともに相打ちとなることは避けられない。

それにかまわずに竹刀剣道で「どちらが先に打突するか」激しい自由攻防を繰り返すことができるのは、安全な防具を着ているからだ。

だが実際に、素面素小手で刀剣、いや木刀や鉄棒で打ち合ったら、生身の身体はとうていたえられない。

凄惨な結果になるだろうことは、互いに模擬刀を持って向かい合ってみるだけで容易に想像できよう。

これが、私が幼い頃から竹刀剣道に感じていた違和感、不安感である。

よって、よく「三殺法」とはいうが、精神論だけではすまない。

現実に相手の刀を、構えを封じ、斬り防ぎながらでなくては、互いに無事ではいられない。

だから古流の形を見よ。

家伝剣術だけでなく、たいがいの古流は、常に攻防一致。

相手の身体を打つ前に、相手の構えを、彼我の間の空間を打つのだ。

すなわち、彼我の存在が接触し、縁が発生している最前線を、関係性が成立する境界面を打つ。

そうすれば相打ちは回避される。たとえ勝てなくても打たれず、敗れることは少なくなる。

相手の構えを、城門を開いてから本丸を目指す。

これは前近代の剣技では、いわずもがなの常識だったろう。

それは武技だけではなく、平常時の他人との、物事との向き合い方にもつながっていたのではないか。

ところが近現代になり、有効打突部位を具象的に定め、勝敗を競うようになると変わったのではないか。

いつの間にか往時の常識が不明となり、防具着用が大前提となった。

やがてそれが無意識化したまま我々は、古流の動きを評価したり、全くなんの技が見とれなくなった。

そして、金鎚を振りながら、剣を振ることについても再考。

中学生の頃、鉄の大きなコンパスを振って、いつも手首を鍛えている剣道部の先生がいた。

子ども心に、その努力には敬服したものの、感覚的に疑問を感じていた。

なぜならば、己の身体を固定したうえで、さらに重い刀剣を腕力でコントロールしようとすれば、

我が身は、己の姿勢制御と、道具の慣性との相克にさいなまれ自縄自縛、敵と戦う前から居着く。

己自身が自由を失って、敵に勝てるのだろうか。

ところが「我が主役」ではなく「剣が主役」となればどうだ。

宮本武蔵は「軽い木刀を重く振れ」といったらしいが、

それは、軽さを感じ取る感覚の鋭敏さと、微かな変化にも即応して、遅れずについていける身体の柔らかさと協調性の高さを説いているのではないか。