おそらく我々には、恐ろしいほどの固定観念がある。

それがいろんな理合を見えなくさせている。私もだ。

なぜ、林崎新夢想流居合は、もっと遠間から斬りつけることをしないのか、

というご質問をよくいただく。

自然な疑問だ。

確かに一般的な居合はみんな、遠くから大きく抜き付けて斬る。私もそれに憧れる。

しかし林崎新夢想流居合の初歩では、真逆に、座って密着した窮屈な間合いから始まるのだ。

もちろん当流でも、互いに立って遠間から抜き付け、斬り結ぶ組太刀がある。

ではなぜ初めに、これほど不自然な密着設定で稽古するのか。

古い武とは、それぞれの形が暗示する先人達からのメッセージがわかれば、稽古は本道に入ったことになるはずだ。

現段階の我々はこう考える。

互いに密着し、三尺三寸刀の術者の前方と脚部の動きを封じるのは、

心身ともに最も追い込まれて詰まった不利な状況において、いかに自由を得るのか、

という課題が示されているのではないか。

そして打太刀は単なる敵の役割だけではない、最も仕太刀の動きを観察し、その稽古の方向性を導きやすい位をとっているのではないか。

すなわち、実戦そのものではない。それ以前の身法の土台、術理を磨くための仮の方便だ。

そこに即効性の技や、殺陣のような演劇性を求めれば、すべてが失われてしまうだろう。

いや、この居合は密着した間合いばかりではない。

立って遠間から斬り結んでいく組太刀もある。

当会では、そのような当流組太刀「五箇の太刀」についても、稽古が始まっている。

これは見ていてわかりやすい。

互いに歩み寄りながら三尺三寸刀を抜刀し、斬り結ぶ稽古だ。遠間から近間、密着した間合いまでの変化が連続して稽古できる。剣術にも近い。

特に、近接した間合、竹刀剣道でいう「鍔競り合い」での技法は興味深い。

本当はこうだったのかと。

高校時代、途中でやめた剣道部では、得意の瞬発力ばかり使っていた。

例えば鍔競りから後ろへ大きく飛び下がる瞬間、右側を打ち込もうと見せておいて、空中で左側へ急変しながら打つ引き面が得意だった。

面白いように入ると、相手は何が起こったかわからず、棒立ちのままだった。

しかし、剣術稽古が進んできたいまは、それは武技としては感心できない。

それは、刃が無く、触れていても安全な竹刀だからこそ、ルール上だからこそ、可能な行為であり、刃が付いている刀剣を使った場合通じない、むしろスキだらけで無謀な行為だ。

では中近世の剣技では、どのような鍔迫り合いとなるのか。

そのお手本も当流「五箇の太刀」にある。

三尺三寸の刃は、抜刀して斬り結び、受け流した後、鍔競りの間合になっても止まらない。己の体表面全体を包むように巡る。

その長い刃は、我が身を守る巨大なシールドとして機能すると同時に、巨大な輪を描く攻撃となる。

攻防一致、相手の腕部を下から上へと巡るように斬っていく。

安全のため、稽古は木刀が好ましいが、刃引きや模擬刀でやると恐ろしさが体感できる。

このとき、私の悪いクセのように「斬るぞ」「たたくぞ」と刀をブンブン振ろうとするほど、矛盾が明らかになる。ますます形の真意がわからなくなる。

なぜならば、刃の動きに間欠が生じてしまい、相手が付け込むスキとなる。

近現代武道の感覚で「打つ」「叩く」という有効打突の力感を求めてしまえば、

円の流れは途切れて、バラバラになり、不規則な直線同士のぶつかりあいとなる。

頑張っても頑張っても、穴は埋まらない。

動きの質そのものを変えたい。水のように途切れず、粗密がない動きとなりたい。

それは決して目立たないが恐ろしい動きだ。

どうすればいいのか。

幕末の刀剣は、当時流行った竹刀に合わせて、反りが少なく直線状が多かったようだ。

それではなく、反りがあって板状であるという刀剣独特の形態に再注目したい。

その形態だからこそ、我々に教えてくれる、紡ぎ出されてくる動きがある気がする。

刀剣の重さに引かれるように巡る太刀筋。

これは近現代の我々が見失ってきた性妙な術、当時は諸流の常識だったのではないか。

家伝剣術では眼をつむって稽古すると、己自身の虚がわかってくるというが、そのときの基準器が刀剣であろう。

また家伝の「一つの太刀」の理合のひとつに「一度振り下ろしたら二度と振り上げるな」とあるのは、単なる精神論ではなく、刀の構造的特徴に寄り添った具体的な術理を説いているような気がしてきている。(まだまだ検証が必要だが)

すると、先日NHKテレビ番組で、スタントマンもやっていた俳優唐沢寿明氏とジークンドー師範が面白いことを言っていた。

「映画などの殺陣の技は見せるために派手だが、実際に使える武技は地味である」と。

見栄えを望むならば、広い空間で、遠い間合いで、大きな動きを繰り返せばいい。

いや、映画や演劇の影響で我々はみんな、武技とはそのようなものだと、思い込んでしまっている。だから、そうした方が流行る。

しかし林崎新夢想流居合は真逆だ。

密接した空間で、互いに全く抜き差しならぬ緻密な攻防を稽古させる。

それは、第三者には全く見栄えがしないが、当人達にとっては恐ろしい稽古である。

当流を修め、全国武者修行で無敗を誇った、弘前藩の剣豪浅利伊兵衛。

旅の途中、電光石火の早業で多くの敵を倒してきたという二刀流を相手にしたが、なんと短い木を片手にノサノサと近寄って封じてしまった。相手は「人間業ではない」とひれ伏したという。

私はこのエピソードが単なる昔話ではなく、実は見逃すことができない、具体的な術理のヒントがたくさん暗示されている気がしてならない。(実際に彼は伝書でもそのような動きのことを書き残している記述がある)

このように主眼とするのは見栄えではなく、理合、自分自身の稽古であることは剣技だけではない、

津軽の上級武士がやった錦風流尺八もそうだ。

極寒の辺境、津軽の技芸たちだが、実こそ求めたことが誇らしい。

私も続こう。