今回の「林崎新夢想流居合研究稽古会」では、林崎の居合を共通話題として、北海道、青森、群馬、栃木、首都圏各地、広島、熊本、福岡など全国各地から、全く体系や勝敗の価値観が異なる各ご流儀が集まる場となった。

あっという間に会場が満杯となった。入りきるか心配だった。
拙い当会の開催にお付き合いいただいた皆様には、深く感謝申し上げたい。

たいてい古武道・古武術の交流となれば、それぞれのご流儀が順番に演武して終わるのみであり、今回のように実際の技について一緒に稽古する機会はほとんどない。むしろ他流との交流は禁じられている場合が多い。
それでも様々な人がいて、様々な思想と哲学があるように、いろんな武がある。
異なる者同士では、単なる対立か闘争、または逆に名刺交換会かサロンとなってしまう場合も多い。どちらもその後の技術向上にはつながりにくいだろう。
しかし今回は、本当に有意義な交流が生まれたのだ。
これは主催者ではなく、ご参集いただいた方々誰しもが士大夫であられたことが大きい。

これを端緒として、今度どういう展開となるのかは、私の小さな力ではとうてい及ぶところではないから、各位のお考えと天におかませしたい。それぞれの場での新しい展開を祈念申し上げたい。
井の中の蛙である私は、各御流儀の凄さを改めて痛感したとともに、いろんな気づきをいただいた。
それを持ち帰って、自分の稽古の糧とし、次回も「研究発表の場」として、このような大会を提示したい。
一方で、変化が激しい首都圏の武道・武術界の動向、武に関する新しい価値観や機能が生まれつつあることを肌で感じた。

幕末にもこのような動きがあった。
近世中期まで門戸を閉ざしていた各流派同士が自由交流するために、防具付き竹刀稽古と統一ルールが普及し、「剣道」を生んだ。
それまでは互いの尊厳と生死をかけて立ち合い、消えない遺恨まで生んだ交流が、いまでは世界中の誰もが安心して思い切り技を交わし、安全に交流できる。その剣道のシステムは、歴史的体験が生んだ英知だ。先祖帰りして悪戦苦闘している私は、いまになってそう気づかされている。

だたし、すべてを平準化し、全く異質な存在と遭遇したときの混乱と危険性を回避した分、
そこから獲得されよう、全く新しい発見、「こんな方法があったのか」という、未知へ気づくチャンスも手放すことになるかもしれない。
あたかも太古に、住み慣れた森に留まった者がそのままであったのに対し、荒れ野へと飛び出した者が、二足歩行と道具使用による複雑な文明を獲得していったように。

しかし、相手が異質なこと、わからないとはかなりやっかいだ。
それは武だけではなく、日々の暮らしにおける物事すべてへ向き合うことも同じだが、競技試合や入学試験のように対策や準備の立てようがない。どうしたらいいのだろう。

いくら焦っても、己は己自身を生きるしかないのだから、いまこの稽古を、この場を、生きていくしかない。
実はよそへ求めずとも、課題は我が身のうちにいくらでもある。
家伝剣術伝書では、目をつむって稽古すれば、己の虚が見えてくるといっている。