我々の一般的な稽古では、あらかじめ武具の、心身の扱い方に「正しい基本」や「正解」があり、固定してしまっている。
古流も、近代現代武道も。
「正解」にはそれなりの意義と実績があり、我々を安心させてくれるが、本来、これほど複雑かつ多様な現実世界で、絶対唯一の「正解」だと確信してしまえば、それが居着きとなり、そこを敵は逃さないだろう。
よって、己自身の心身と外界の現状、ありようを無視して、他者から示された固定形に合わせることばかりに傾注していると、おそらく我々の心身は、ふだんからそのような性質となってしまう。
「こうするべきだ」と定型をなぞるだけのふるまいは自己陶酔にも似ており、本来、武が目指すべき想定外や危機に対応できる心身、現代の混迷を切り拓く知恵は生まれないだろう。
かつ「正解」が現実と合わなくなると、やがて我々の心身は疲弊し折れていくことになろう。
ならばどうするか。
稽古とは、方法や量、ウンチクの多さの前に、問いの立て方こそ重要なのではないか。
剣術とは、もともと刀剣そのものの操法のはず。
ならばその基準は、「我」ではなく刀剣側にあるはずだ。
だから、己の「正しさ」ではなく、刀の構造的特性そのものに聞く、という、剣技が始まった地点、原初的稽古ができないか。
それだからこそ、日本刀は単なる美術品を超えて、場を清める神器となり、心身を磨く法器ともなりえるのではないか。
柔術もそうだ。
無刀こと、加川康之氏亡き後、休んでいる本覚克己流和の稽古もリブートする。
無刀氏がいたころ、私は体術の素養がないと遠慮していたが、誰かがやらねばならない。
再考すればこの柔術でさえ、林崎新夢想流居合の達人、つまり刀を使う人が編んだのだ。
だから、剣技と共通する理合が流れているはずだ。
ならば私でも…。
往時のコピーを目指すのではなく、往時の人々が目指していた境地を、新たに目指すべきだ。
このようななか、最近思うことがある。
私の家伝剣術研鑽、修武堂諸兄による各流の再興活動は、今はささやかな活動だが、やがてこの土地にとって、大事なことにつながっていくのではないか。
すなわち、ここ100年の近代のふるさとは、心身の知恵や文化において、上意下達の基準に合わせようと右往左往し、自らの風土を卑下することが多かった。
しかしそこから転換していきたい。
つまり、自らの土地で熟成された、独特の心身の歴史的遺産である古い武術群から、ふるさと独特の新たな主体的価値観を見出していくきっかけが生まれないか。
武士とは、古代末期、与えられた土地に呪縛される公地公民制から抜け出し、未開の山野をを切り拓き、自立していった勢力がその始まりだったという説がある。
我々は、独立独歩の彼らが編み出した技芸を学んでいるのだから、その姿勢も学びたい。

待っていても誰もやらない、始まらないならば、まず己自身が打ち立てるべきだと。

武の稽古も、他者の「正しさ」に心身をゆだねる前に、自ら考え、自らの身体で工夫する行為のなかから、

やがて根っこのある自信、深い自己肯定、不遜すぎるほどの主体性が育ってくるものだ。ひとかどの人物も…

(追記)
人類は二足歩行になってから、前腕が自由になったが、武技においては、あまりに自由すぎる腕が迷って体幹から乖離してしまうことで、威力が損なわれるとともに、刀が基準器となりにくい現象が発生するのではないか。5月の東京での林崎新夢想流居合研究稽古会では、同居合と卜傳流剣術の独特の構えや刀法に、ある共通性があることを指摘しながら、皆さんとともにそのことを考えてみたい。お待ちしております。