東京での「第二回 弘前藩伝 林崎新夢想流居合研究稽古会」が無事、終了した。

前回の第一回は修武堂外崎源人氏が幹事役を、今回は、新しい組織を立ち上げた下田雄次氏が主催された。いずれも是風会高無宝良師範と文武研川村景信師範のお導きをいただたく。

私はボランティアで少しお手伝いしただけだったが、今回も実り多き稽古会となり、多くの貴重なご縁をいただいた。関係各位には御礼申し上げます。

なんだか不思議なことに、それほど宣伝できていないのに、この弘前藩の林崎新夢想流居合は、少しずつ各地へ広がり始めている。

例えば、修武堂の熊本支部長M氏も、九州でこの弘前藩の林崎新夢想流居合の有志稽古会をスタートされ、来週は東京の「武士コン」で演武されるという。

また、外崎氏が紹介した同流の古い稽古法、いわゆる「扇子斬り」は、インターネットで広がり、日本各地の有志や海外にまで伝播しつつある。

思えば、この林崎新夢想流居合は、今から20年前、先輩に誘われたのをきっかけに、家伝剣術と併伝されていた同居合の復元と再興を目指して、私ひとりで拙い稽古を始めたのが始まりだった。

その頃は、このような地方の古い居合は、現行の試合や昇段に全く無縁であり、誰も見向きもしないことは重々わかっていた。

それでも、代々の先祖達がやっていたという使命感とともに、この居合稽古から、家伝剣術上達にもつながる、共通の身体が養成されるのではないか、という小さな希望が大きなエネルギーとなっていた。

明かりを消した暗い北辰堂や、家のなかで独りでこっそりフキョから抜いていた。初めて三尺三寸刀が抜けた日時を日記に書いているが、なぜか、父祖たちを祭祀している実家の仏壇に向かって抜いていたときだったようだ。

当時は、己ひとりのための稽古だから、一生、他にご紹介することはないと考えていた。

しかしそのうち、それでは己ひとりの小さな知恵からは脱しえないことに気づいた。よって修武堂の故加川康之氏らに応援を頼んだ。甲野善紀師範にもご意見をいただいた。

するとだんだん、その小さな拙い稽古が、少しずつ思わぬ展開を呼び、あきらめていた動きができるようになっていく。

やがて、現在のように多くの方々とご一緒できるようになっていくとは、全く予想もしなかった。隔世の感がある。本当にありがたいことだ。

やがてそれぞれが、己の目指す林崎新夢想流居合の姿を開花されていくことだろう。私は私のやり方でこれからも探求していくつもりだ。

ほかにも今回の上京では、稽古会の前後に、複数の武術師範方にご教導いただけた。

新陰流系統のある師範方からは、袋竹刀を使った高度で精緻な理合による剣術稽古をいただき、その古伝にあるという、我が家伝剣術との共通性にも気づかせていただいた。

天然理心流の加藤先生とサンドロ師範には、美味しいお酒を御馳走になりながら、同流の苛烈な撃剣(竹刀)稽古(打突部位制限なし、組打ち有り)のお話し等をお聞きし、深く感銘した。

帰りの新幹線の車窓を眺めながら、武の追及と歩む道は決してひとつだけではなく、ひとごとにそれぞれ尊き道があり、互いに世界を支えているだろうことを改めて考えさせられた。

今回お世話いただきました皆様に深く感謝申し上げます!