近代以降、日本刀は武具としての実用性を失なった。

よって現代は、日本刀を「美術工芸品」としての鑑賞することが、あたかも唯一無二となり、それを知らない私のような者など論外だ、といった雰囲気まであるようだ。

対照的に、武具としての日本刀の知識や操法は、かなり失われた。

もしあったとしても、近代以降、武道競技向けに編集されたものか、形式主義が多い。

だからか、美術刀剣愛好家のなかには、武具としての面を徹底的に忌む方もいる。

あるいは、どこかで読んだ誤った知識で説明し、首をかしげるような武具説に満足し、さらに珍妙な精神論にまで発展させてしまう。

(同じことは、近現代武道競技でも発生している気がする)

これらに共通するのは、己のカラダで、刀剣を扱って稽古した経験に乏しい、ということではないか。

実際に使ったことがない道具のことはわからないものだ。

さらに、はなから先入観に染まったアタマで使えば、それ以外の現象は見えなくなる。

そのうち目の前の日本刀は、現実から離れて観念化していく。「こうあるべきだ」と。

観念化した武具となってしまえば、武士達が生死をかけた場では機能しえなかったろう。

とりもなおさず、日本刀という存在時代が、現場とむきあうなかで、人の心身と相互に影響しあいながら、現在の姿かたちを生んできたはずだ。

だから、その歴史を追体験するためにも、少しだけでいい、自分でいろいろ工夫して稽古してみればいい。

私ごとき愚鈍でも、試行錯誤と失敗から、自ずと気づかされてくるものがたくさんある。

なぜ日本刀は、あのような独特の姿かたちをしているのか、実感からみえてくる。

さらにその気づきが、先人達の教えと一致していたときの喜びは格別だ。

体験と体感を通じて、日本刀の美術鑑賞眼も、さらに豊かになるだろう。

往時の武士達も、そうやって刀剣をみていたのではないか。