今日、外崎源人氏と青森大学忍者部へ、

家伝剣術と林崎新夢想流居合の指導でお邪魔した。

弘前藩の忍者「早道之者」を率いた中川某らは、

林崎新夢想流居合や當田流、本覚克己流和など、普通の藩士達と同じ武芸を習得し、藩主前の武芸高覧でも披露していた記録がある。

よって、われわれ修武堂が稽古している旧弘前藩武術群をご一緒するなかから、忍術と共通する心身を見出されていかれることを祈念している。

いつも真摯に稽古される忍者部には、感心してしまう。

そして剣道部員の学生さん達もたくさん参加された。

同じ剣でも、初めて見るだろう「似て非なる世界」に、戸惑っているような雰囲気もあったが、なかには興味をもってくれた学生さん達もいたようだった。

今日みんなで覚えたのは、林崎新夢想流居合の立抜刀だ。

どうやら、この居合の一般的イメージは、ひたすら互いに座ったまま、短刀と三尺三寸刀で攻防している姿のようだが、それは違う。

確かに、その稽古が延々と続くが、最後の段階になると、

打太刀も仕太刀も、互いに三尺三寸刀(またはさらに短刀も帯びた大小二本差し)を抜いて、立ったまま攻防する立抜刀、剣術となる。

今日の稽古でも、同流の立抜刀「五箇之太刀」から「声討」「開抜」の二本を、

同じく立抜刀「八箇之太刀」から「鯉口留刀」一本の演武をご披露し、

最後にみんなで「声討」を稽古した。

それにしても、やはり武術は、明治・大正期に西欧体操から導入した集団一斉指導にはむいていない気がする。

前近代の個別指導が最適なのではないか。これからはそれに戻そうかと思うことがある。

特に最近の私は、稽古で相手の技を受ける「打太刀」役が多いため、学生さんたちに袋竹刀で遠慮なく何度も打ち込ませたときの青アザや、立抜刀の組太刀で、刃引きの刀が、腕をかすめた後の切り傷がたえない。

この現代に、刀傷がついたまま電車通勤している男がいるとは、我ながらなんと滑稽な。

思えば晩年の祖父も、毎日の竹刀剣道稽古で、後進達に小手を打たせてきたため、拳が少し変形していた。

我が家は代々、剣の文化を継承していく器になるため、己の心身を世の中へ捧げてきたのだ。だから、私はそのことを思うたびに、稽古でこの身に受けるケガさえ、誇りに思っている。

 

(お知らせ)

来る10月8日(土)、山形県村山市

日本武道文化研究所「全国古流武術フォーラム2016-林崎甚助の居合を探るII」開催(http://hayashizakishinmusoryu.jimdo.com/event/event3/

一緒に、日本各地の林崎流系統の居合の歴史や実技を楽しく学びましょう。

参加者募集中です。