武であるからには、必ず、我と相反して変化する相手がある。

己ひとりや、静止物相手だけで完結する稽古では、実際の闘争で大きな錯誤を生むだろう。

そのためか、林崎新夢想流居合の稽古では、必ず一人か二人の相手を付ける。

そのうえでこの居合には、居合道修行者だけではなく、剣術、剣道修行者の方々にも、充分に興味をもっていただける理合がたくさん詰め込まれている。

そのひとつ。

剣技では、ひたすら接触の速さを競うだけでは、現実的ではないということだ。

生身の身体ならば、一振りの刀、ひとつの構えのうちに、相手を攻撃する「矛」と我が身を守る「盾」を、同時に発生させて、相手の攻撃を斬りふせぐように遣わなくては、

いくら命があっても足りないということを、実技を通じて学ぶことができる。

これはおそらく、古来から、諸流でも基本中の基本だったはずだ。

そのうえで、切り落とし、合し打ち等のようなさらに高度な諸流の理法が生まれた。

しかし、近現代以降の剣技では、案外忘れられていることなのではないだろうか。

そのことは、私自身も、林崎新夢想流居合および家伝剣術稽古のなかから気づき、

ここ数年、随所で様々な方々にご提案したが、案外、関心をもっていただいた方は少ない。

例えば、竹刀剣道の地稽古は、各種武道のなかでも、よくよく考えられた稽古法だ。

先の先をとること、後の先で応じて返すこと、虚実や間合いの駆け引き等々の変化と攻防について、ケガすることなく思う存分、試しながら学ぶことができる。

その心身は、他の武にも充分に活用できる。

だが課題もある。

稽古の現場では「己を捨てきって、まっすぐ打ち込む」ことばかり推奨される。

互いに中心を取り合って激しく攻防する地稽古。ひとつの稽古方法としてはかなり有効だ。

だが、私は幼い頃から、竹刀剣道地稽古で、いくら相手より速く打突できても、

ほぼ同時に、相手の竹刀の余勢を浴びてしまうことが、気持ち悪くてしょうがなかった。

防具着用で竹刀を使っているから痛みもなく、安全だが、

素面素小手かつ真剣または木刀同士で、同じことをやれば、ともに凄惨な相打ちとなる。

これで本当に戦えるのか…。

例えば中央から高名な先生方がおいでになっても、それに対する答えを聞いたことがない。

(剣道史研究によれば、剣道では、明治大正期以降、左右への変化に富む古流の撞木足を忌み、常に両足をまっすぐに向ける足遣いを「正しい基本」として定着させていったという。

つまりは、刀を使用することがなくなり、強固な防具着用による竹刀稽古が専らとなり、互いに存分に真向を打ち合っても、安全になったからこそ、稽古眼目が、真向での接触の速さを競うことへシフトしていったのだろうか。)

すると既に、我が北辰堂の先人が同じことを説かれていた。

故笹森順造師範とともに剣道、小野派一刀流、神夢想林崎流居合、本覚克己流和等を修行されていた故小舘俊雄師範だ。

「絶対に相手の撓(しない)を我身に触れさせずに相手を打つのでなければいけない。これは一見誠に難しい注文ではあるが、古武道芸術の組形構成から考へ敢て難事にあらず、むしろ当然の帰結であって」(小舘俊雄編『日本古来武道芸術集 第一』昭和25年)

同氏は、袋竹刀を使った具体的な稽古方法まで記している。なぜ我々は忘れたのだろうか。

これらのことについては、来る10月8日(土)、山形県村山市で開催される

日本武道文化研究所「全国古流武術フォーラム2016-林崎甚助の居合を探るII」(http://hayashizakishinmusoryu.jimdo.com/event/event3/

で、林崎新夢想流居合の実技稽古を通じて、皆さんとともに考えてみたい。