「弘藩明治一統誌」によると、幕末の父祖達は、稽古場以外にも、弘前八幡宮の林や墓所などに集まって、家伝剣術や林崎新夢想流居合の稽古をしていたという。

同じように最近、外崎源人氏が、弘前公園のなかの護国神社境内で、大学生有志達に、抜刀や野稽古を教えはじめた。

私もたまに遊びにいくが、そこの神楽殿には、當田流の奉納額や、明治期に私の先祖達が奉納した卜傳流剣術と林崎新夢想流居合等の巨大な奉納額が納まっている。

先人達が遺したメッセージの脇で、確かに歴史が継承されている。

なお、野稽古の効果は絶大である。

例えば、いつも平らな道場や体育館で慣れた人は、例え高段者であっても、起伏のある野外では、いつもの動きができなくなることが多い。

反面、野外稽古に慣れた者は、かつてこの技を遣った人々と同じく、場所を選ばない、汎用性の高い身体になるようだ。

さて、私自身の稽古といえば、林崎新夢想流居合稽古で、三尺三寸の長い刀を工夫していたつもりが、一尺五寸前後の家伝剣術小太刀の工夫を始めていた。

日常生活で帯刀できない現代だが、小太刀の稽古は、素手の体術や、傘や身の回りの棒を使った護身術にも充分につながる。

しかし、小太刀の袋竹刀等で、常寸刀を相手に自由攻防をしてみれば、いくら間合いをかせぐために入り身になろうとも、日本剣道形のようにはいかないものだ。

間合いに入る前に、メッタ打ちになる。

だから、すぐに体力と運まかせのフェイント、ステップワークだけの苦しさとなる。

それが競技ならば刺激的だが、命をかける技法とするには、あまりに心もとない。

どうすれば安心立命の技が獲得できようか。

ヒントは、小太刀の長さが、人の身体尺から生まれており、それが左右へのさばき等の各所作の規矩を導いてくれることか。

ひたすら乱打するのではなく、それらの規矩をもとにした稽古から、やがて立ち上がってくる確かな法を求めたい。

それとともに大きな示唆を与えてくれるのが、やはり先人達の教えだ。

「近世の剣術、木刀、シナイの軽きを以って速疾の作りをなし、己に難無くして人に勝たんと欲す。或いは種々の幻術を用いて人を惑わして勝つことを得んと欲する者あり。是れは剣術の実にあらず。世人かくの如く奇変を見て、多くはこれを好みとす。是愚の至り也。此れ等の類に、常に奇を為すと雖も、実に至るに於ては及ぶべからざるもの也。是れ皆其の術高くして実無き也。予が家伝は、実を本として邪術無き也。敵に逢いて則ち滞り無く流水の如く近寄って、まさに首股、骨肉に替えんことを本となすと。」(當田流太刀許極意之巻)

いかにも虚飾を排した、質実剛健、実用本位の津軽各流の剣風だ。

とくに私は小太刀のヒントとして「敵に逢いて則ち滞り無く流水の如く近寄って」のくだりが気になっている。

なぜならば、おそらくそれは誇張的表現ではなく、具体的な実技の教えだろうからだ。

その表現は、17世紀の同流浅利伊兵衛が、諸国で様々な武芸者と立ち会い、片手に扇子や短い棒を持っただけで、難なく間合いを詰めて打ち勝ってしまう逸話そのものであり、その様子はあたかも、中国拳法の達人の伝説をも彷彿させる。

同様の稽古方法は諸流にもあった。我が家伝剣術にもある。

我が家は、17世紀まで當田流を修めていたし、浅利師は、林崎新夢想流居合における師匠筋にあたるせいか、

家伝剣術の小太刀「性妙剣」が、まさに前述の理合を、我が身で体感しながら学ぶ方法だとみている。

そしてそれは、武技だけではなく、暮らしのなかで、目前の事象へいかに向き合うのかについても、私を導いてくれる気がしている。

(お知らせ)

2016年11月7日(月)16:00~17:30 弘前大学人文社会学部 弘前大学 の講義「民俗学A」で、

身体技法とその伝承について講義を行います。

ここ100年で日本人の身体観が変容したことを背景とする、

近世剣術から近現代剣道への技法の変化について、

そして、現代における「伝統」とは何か、について、

絵画資料や古写真、実技等を交えて、伝承者の視点からお話します。お楽しみに。 

弘前大学非常勤講師 小山隆秀 (卜傳流剣術継承者)