中学生の息子が、全国から強豪が集まる剣道の練成会に参加した。

しかし、幼い頃から剣道よりも、古流の剣術や居合、柔術等、多彩な稽古を楽しんできた彼にとって、剣道の技法は不慣れな面が多い。

なぜそのように育てたのか。

実は、私自身、剣道稽古の比重が多かったため、右足前の癖が抜けず、古流や他武術稽古で苦しんだからである。

よって、息子にはあえて、より多様な心身を養成すべく、様々な武技を経験させた。

だからか、剣道試合では、せっかく先をとって打ち込んでも、タブーである剣術の歩み足を使ってしまい、一本にはならない等、悪戦苦闘だ。

反面、面白い現象が生まれている。

例えば、剣道の体当たりで、軽くぶつかっているつもりなのに「お前の体当たり吐き気がするほど痛い」と敬遠される。

さらに、鍔競り合い中に思わず、体重を乗せた剣術風の重い斬りが出てしまうことがある。

すると、今まで活発に攻めてきた相手が、その重さに突然「ウッ」とうなって崩れたり、

超重量級の大きな相手が「ウワッ」といって、後方へ吹っ飛んだりしたという。

また、大きな相手に体当たりされて転倒したとたん、思わず、本覚克己流和の受け身と林崎新夢想流居合の天横一文字の構えが出て、追撃を防いだり…、

という、誠に奇妙な剣道になっている。

さらに面白い現象は、柔道授業や友達との取っ組み合いでは、さばいたり、返し技が得意になったという。

以上、古流の経験から、ときどき予想外の現象が派生しているようだ。

振り返れば私は、彼と同じ年の頃は、竹刀剣道ばかりだった。

だから試合競技では勝率は良かったが、剣道だけに特化した、誠に固い固い心身で、彼のように多彩な技法や他の武技への融通性など微塵もなかった。

子供ながら「本当にこれで刀を使えるのだろうか」「刀を落としたらどうするのか」と不安になっていた。

だから、これからの混乱の時代を生きていくためには、私のようにひとつに特化して自らを狭めてしまうのではなく、

往事の武士達の如く、武芸十八般、多様な心身で、彼なりの武を楽しみながら歩んでほしい。

だが、その歩みを途中でやめてしまうお子さん達がいることも事実だ。

例えば、武士や剣に憧れて、剣道を始めたお子さんのなかでも、現在の剣道に適応できたタイプはドンドン伸びていく。

彼ら彼女らからは、監督が言うとおり、判で押したような模範解答が返ってくる。

だが、少しでも違うタイプの場合、悩み、やがて全く嫌いになってやめるケースも多い。

おそらく、たとえ悩んでいても、ひとつだけの「正しさ」と「苦しさから逃げるな」と連呼するだけで、少数派に向き合ったり、その受け皿を作ろうとする指導者は少ない気がする。

私自身の頃もそうだった。

そのような、多様性を許さない、硬直化した稽古観に対し、かつて故大塚忠義先生らが、個々の創意工夫のなかから剣道の楽しさを追求する「のびのび剣道教室」等を工夫された。私も書簡を通じてお教えをいただいたことがある。

それでも多くの現場は、私が高校時代の雰囲気から、三十年も経過してもほとんど変わっていない気がする。

正しさはひとつだ。迷うな、逃げるなと。

本当に、正しさはひとつ、なのだろうか。それだけで選別していいのだろうか。

現実の歴史では、現在の剣の「正しさ」が決められたのは明治大正以降の新しい時代だ。

それを「日本古来の伝統である」と錯覚して刷り込んで、エリート主義に陥り、異質な者を排除している面はないだろうか。

それより長い間、前近代までの日本列島の剣技は、答えはひとつではなく、多彩だった。

人類の文明の有り様と同じく、多様な技法と世界観が並立していた。

そのなかから、己の個性に合う世界を選んだり、創造できたのではないか。

とはいっても、統一化、平準化された現在の世界も、歴史的経緯と必要性があって生まれたしかるべき世界なのだろう。否定してばかりいられない。

では、近代発の「正しさ」に適合しない古流を継承している我が家の役目は何か。

多勢に無勢だが、世の流れに棹さすことだ。

すなわち、剣とはたったひとつではなく、多様な道もあることを、身をもって示すこと。

そして剣の文化への、様々な願いと希望、多様な可能性を帯びた稽古の場を拓いていくことではないかと、勝手に自認している。

そのように、様々なご縁をいただくなかで、当流の伝承をさらに豊かにしていきたい。

なお、交流のなかで他流批判は厳禁だ。古来から各流儀が唱えてきた常識である。

しかし最近はそうでもないようだ。

例えば数年前、実戦向きの剣技を標榜される高名な師範へ、有志でお邪魔したことがある。

古流そのものを批判し、他流試合も歓迎、というから凄いと思った。

だが、実際に袋竹刀を交え、剣技や体術等の指導等を受けてみると、様々な疑問が生じた。

全く間に合っていないのだ。これでは中高の剣道部員相手でも連打されてしまうだろう。

それでいて、名指しで他流批判をされていたので、強豪ひしめく都会でご無事であられること自体に驚いた。

しかし、その熱意とお人柄は大変素晴らしい方だった。

ご教示に感謝するともにご健勝をお祈りしたい。