弘前市一番の飲み屋街、鍛治町。

きらびやかなネオンと酔客たちで賑わう反対側に、ひっそりと福島道場がある。

小中学校時代、互いに鍛え合った剣道の強豪達はみなここで育った。

いまその稽古はなくなって、大学居合道部の稽古場となり、

最近、北文研が、隔週木曜夜の林崎新夢想流居合の稽古会を始めた。

一般の方々、初心者にも開いている稽古会だ。

昨夜は、下田雄次氏と同流居合の立ち居合「五箇之太刀」を研究した。

打太刀(師匠側)も仕太刀(弟子側)も、三尺三寸の長い刀と、小太刀の大小二刀を帯刀し、

互いに歩み寄りつつ抜刀して斬り結ぶ剣術となる。

一本目「声抜」。

仕太刀は、打太刀が抜いて斬り下ろしてくるその手元へ入り、

切り上げながら側方へ抜けつつ、振りかえりながら相手の左肩を斬る。

カタチの手順を守っている稽古は過ぎつつある。

同じ間合いで抜きながらも、いかに相手の手元、構えの中へ入り込むか。

その課題が解ければ、あとは大きな流れが生まれる。

その流れに、三尺三寸と一体になって我を投じていけば、あとはすべて自動化される。

あたかも水流の中で魚が身をさばいていくような感じで、相手の後方へ抜けながら太刀を返せる。勢い余って後ろへふっとんでいきそうにもなる。

二本目「開抜」では、同様にして相手と二度斬り結ぶのだが、

二度目の所作が、どうしても途切れて穴が空いているようでスッキリしなかった。

しかしここでまた、天横一文字から天縦一文字への変化を思い出したら、それが解消された。

やはり、林崎新夢想流居合の一本目、座って行う「押立」はすべて形のベースとなっている。立ってからもその身体を遣うのだ。

なお下田氏から、青森県南部地方各地に伝承されている民俗芸能「鶏舞」「剣舞」(けんばい、けいまい)での、刀や薙刀などを右前腕部へ引っかけるような所作を教えてもらった。

やってみると、あたかも武具とわが身体が一体化し、武具を規矩として、それに導かれるようにいろんな動きが可能となる感じがした。

同じことは、林崎新夢想流居合でも重要なことであると私は感じている。

かつ、その持ち方は、ふだんの三尺三寸の持ち運びでも便利だ。

近代武道の礼法での持ち方より、狭い空間でも回りに刀をぶつける心配がなくなる。

コロンブスの卵のような発想だ。

どうして近代武道は、このような有効な方法を採用しなかったのだろう。失伝したのか。

帰り道、ふと思った。

幼い頃から強制されて、あれほど嫌だった武の稽古。

しかし、いまの己にとっては、暮らしの中で様々な毀誉褒貶があろうとも、

ここへ立ち戻って心身を整え、養い、その機能を高めて、また立ち向かっていくための羅針盤となっている。