袋竹刀による自由攻防稽古をずっと工夫してきた。

本当に難しく、様々に模索してきた。

剣道式の相手に剣術式で対抗することも工夫してきた。

そのとき、素早いが間欠が生じてしまう「送り足」や「飛び込み足」の攻撃に対して、

古流が多用する歩み足、いや、當田流や林崎新夢想流居合等の達人だった浅利伊兵衛が示したとおりに、

ただ居着かずに歩むことが、いかに効果的か痛感させられる。

古めかしい林崎新夢想流居合の刀法も、自由稽古でも充分に有効なことも見えてくる。

家伝の卜傳流剣術の意外な術理も見えてくる。

さて、そのとき思い出すのは「剣道と剣術は何が違うのか」という問いだ。

「竹刀を使うか、刀剣を使うのか」という一般的な説明では足りない。

その道具の差が、技術の根幹にも反映されているのだ。

例えば、間合いがかなり異なる。

竹刀剣道やスポーツチャンバラ等では、相手の身体(打突部位)を直接ねらって攻防し、連打の応酬となる。

そのなかで、独自の精緻な競技的技法が確立されてきた。

しかし同じ技法を、往事の武士達がそのままやっていたかといえば、そうではない。

すなわち実際の闘争で、防具無し、木刀や棒、刀剣などの固い武具で同じ攻防をやれば、

生身の人間の身体はそれに耐えられない。

またたく間に凄惨な相打ちとなる。

私も剣道部員だった。ポイントを先取するため、より速く、多く打ち込めとなり、いくら相手の竹刀の余勢を浴びようと痛くないからかまわない、という攻め偏重になりやすかった。

対照的に古い剣術では、素肌で木刀や刀剣等を使うため、相手の斬りを少しでも身に受けないよう、相打ちを回避する知恵と技法があった。

すなわち、最初から相手の身体をねらって飛び込まない。

まず相手の武具を、構えを、破ってから入っていかなくては我が身が危ないからである。

だから、攻防の最初の衝突点(相手の武具、構え、身体の一部…)こそ重視する。

現実には、互いが対峙して挟んでいる間合い、空間を斬るような行為となるかもしれない。

そしてその最初の接触で、相手の武具、構えを押さえ崩さなくては、すぐに連打を浴びる。

ここに剣術と柔術のつながりがあるのだろう。

つまり、斬り結ぶひと太刀ひと太刀ごとに、攻めと守りが同居、攻防一致でなくては、

とうてい命をかけた斬り合いなど不可能だったのではないか。

これらのことは、いまさら私が説明するまでもなく、多くの古流が常識としてきた世界だろう。

だから形の所作もそのように編まれていることが多い。

だがその武士達の経験知が、現代では高段者の間でも忘れられているようだ。

だから古い形をみても、よくわからなかったり、的外れなご批評もいただくのだろうか。(続く)