「やわらは天地の和順にござりまして、万物養わるるものなり。

強きを恐れず弱きを侮らず、よきにも囚われず、悪しきにもさのみ謗ることなく、

高き賤しきそれぞれに随い応ずるの道なり」

 

津軽固有の柔術、本覚克己流和(ほんがくこっきりゅうやわら)の教えである。

 

若い参加者が多かった本日の「修武堂」定例稽古。大変有意義だった。

 

当会H氏の指導で、同流の基本「腕流」の「裏」と「表」の稽古から始まった。

 

やがて渋川流柔術十手の研究稽古。これは北辰堂の大先達で、故笹森順造師範と共に小野派一刀流も修められた故小舘俊雄師範が伝えたものだ。

H氏自作の十手による研究稽古は初めてだったが、剣や槍相手に短い十手で入っていくのは、肘打ちなど柔術的技法も多く、家伝の卜傳流剣術小太刀とも似ており、私としてはあまり違和感がなく、なじみ深いと感じたのが意外だった。

 

関西の大学から、忍術研究第一人者の先生がおいでになられたので、津軽の忍者「早道之者」が修行して本覚克己流と関連のある林崎新夢想流居合、當田流棒術、卜傳流剣術もご覧いただいた。

その後、剣道、袋竹刀による剣術の自由試合稽古…とやり、なぜか東南アジアの武術カリの工夫まで始まった。

 

久しぶりの袋竹刀「源悟刀」による剣術の自由攻防稽古では、私が元立ちになって、柔道有段者の学生や剣道有段者の打ち込みを受けた。いい汗をかいてサッパリした!

学生時代以来、稽古といえば、大汗をかくことだという刷り込みがあり、我ながら困ったものだ。

 

それでも、自由打ち合い稽古は多くの変化に富み、いろんな学びがある。

 

なにより、顔に面を付けるか付けないかで、自ずと間合いが変わるものだ。

剣道経験者の私は、少し間合いが深くなるようで、以前、素面で稽古される新陰流師範に稽古いただいたときは、嫌がられたことがある。

しかし防具で保護されている安心感のまま、素面で同じことやれば、ときおり顔面や鼻先、そして手指や拳を強打され、痛い目にあうから、実際の闘争は推して知るべし。

 

家では、林崎新夢想流居合の所作をさらに濃密にしていく稽古を始めている。

この居合稽古では、目前の打太刀が、スキあらば九寸五分の短刀で狙ってくるのだから、我は全く髪一筋も油断できない。

いつでも即応できるよう、心身を濃密にしていることが迫られる。

その原点を忘れ、漫然と稽古していた己を猛省している。

 

落ちきってしまわず、浮いてしまわず、という座法から、鞘引きと左腕の変化で一気に浮身を発生させて抜刀していくような感覚。

 

そして「向身」のなかの「幕越」が気になって工夫している。

 

これは、現代人から見れば謎の所作が多く「見えない幕の向こうのものを突き刺して、手元に引き寄せるように」という口伝もあったようだ。また以前、ある師範から、カリの技法で、相手に打撃を入れた直後に、反撃を摺り上げて防ぐ遣い方にも似ている、というご指摘をいただき、思わず膝を打ったこともある。

 

その一方で、寺山伝と笹森伝でも少々ニュアンスが異なっており、まだまだ己の身体では納得できておらず探求は続く。