f:id:bokuden1969:20171101214001p:plain

なぜ武芸伝書の勉強会をやるのか?

20年前にひとりで歩き出した津軽地方の古武術再起動の旅だが、

近年は多くの強力なお仲間が増えて心強い限りだ。

だが、この世界の奥深さを語り尽くすには、浅学菲才の私だけではとうてい無理だ。

また、ともすれば我々は、伝承の規矩を、現在の己の感覚へと我田引水してしまう。

そのときに、再び原点へもどって定点観測をするため、形や口伝、伝書がある。

だが、ここ100年で武術・武道を取り巻く環境は大きく変化した。

先人の伝書を読む方は皆無に近く、その作法さえ我々は忘れかけている。

いや、読めなくなったといっていい。

書き記した先人達の身体と、同じ地平に立ちはじめて初めて読めてくる表現がある。

よって能力がないのを承知で、少しずつそれを勉強する場を始めたい。

そして先人達が残した「伝説」も大事だ。

現代のスポーツにも「伝説」はある。

先人達の「伝説」は、その真偽を問うよりも、

現在や未来の修行者、プレーヤーの憧れや目標となり、迷ったときの道しるべとなって、鼓舞し、

やがてはその世界を活性化させてくれる。

ふるさとの古い武芸にもそれがある。その拙きガイドをしたい。

いや、何より自らを鼓舞し、袋小路から抜け出して、新しい指針を見出していくために。

 

(業務連絡)

まずは、故太田尚充先生が残された研究をもとに展開していきます。

推奨テキストは、

太田尚充著『弘前藩の武芸伝書を読む 林崎新夢想流居合 宝蔵院流十文字鑓』水星舎、201年(http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01822210)です。

どなたでも参加無料(予約不要)ですが、防寒対策は忘れずに