林崎新夢想流居合の再生にむけて

わが修武堂では、会員共通の居合として、旧弘前藩の林崎新夢想流居合を稽古している。

f:id:bokuden1969:20160922160109j:plain

林崎流の居合は「戦国末期の剣豪林崎甚助が創始した」という伝説があり、「最古の居合」という説もあるが明らかではない。

ともかく、発祥地山形新庄から日本各地へ広がったようで、多くの分派を生んだ。

津軽弘前藩には、17世紀、常井喜兵衛という破天荒な剣豪が伝えてくれた。

その弟子で諸国武者修行無敗だったという 浅利伊兵衛 が中心となり、藩内では各流儀の違いを越えて多くの武士達が修行した。

明治・大正になっても、旧藩時代の門人制度が複数残っていた。

我が家も、小山次郎太夫英貞以来、卜傳流剣術とともに浅利の系譜につながる林崎新夢想流居合を代々修行してきた。

その技量をもって藩内の治安維持や箱館戦争へ向かった。

f:id:bokuden1969:20140621142918j:plain    f:id:bokuden1969:20090217180223j:plain  f:id:bokuden1969:20171118093953j:plain 

明治22年武芸奉納額      卜傳流剣術および林崎新夢想流居合師範小山百蔵・英一親子

 

f:id:bokuden1969:20161113211542j:plain    f:id:bokuden1969:20161113211441j:plain

幕末の弘前藩士小山百蔵が記した「(林崎新夢想流)居合掌鑑」(卜傳流剣術宗家小山秀弘蔵)

 

また、幕末から近代の卜傳流剣術高弟に小田桐友平翁がいた。

故笹森順造師範の回顧録によると翁は、廃藩置県後もチョンマゲ姿のままで、北辰堂道場で撃剣稽古が終わると、小刀がわりに扇子を構えて座り、後進達に林崎新夢想流居合の指導をしていたという。

 f:id:bokuden1969:20140621142730j:plain f:id:bokuden1969:20140621142757j:plain

明治22年小田桐友平による武芸奉納額

 

しかし昭和期になると、東京へ転出された笹森師範の伝系以外、津軽地方に残った各系統は衰退し、個々人の伝承となってしまった。

それでも昭和末頃から、弘前市内の剣道・居合道高段者有志による復元・再興の活動が始まった。

二十代の頃、私も剣道のS先輩と二人で研究稽古を始めたが、やがて私ひとりとなった。

私は、現代の居合道を習ったことがないから、この林崎新夢想流居合こそ、私にとっての居合だ。

先祖たちの伝承や記録をもとに、夜になると、トイレットペーパーを積み重ねた山を打太刀に見たてて座り、模擬刀を抜いていた。

高名な武術家甲野善紀師範には、様々なアドバイスをいただき、御著書でも取り上げていただいた。

そして當田流とともに林崎新夢想流居合も伝承されていた故寺山龍夫師範(浅利伊兵衛のご子孫)に師事されたI師範を尋ねて、独習した拙い形をチェックしていただいたこともある。

 f:id:bokuden1969:20171118095504j:plain

故寺山龍夫師範(右側、昭和30年代か)

 

やがて2004年、各流の古武術を研究稽古会する有志の会「修武堂」設立とともに、故加川康之氏や櫻庭晋氏が研究稽古の同志となってくれ、現在の稽古の土台が構築されていった。

その後、多くの方々も参加してくれるようになり今日に至る。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

さらに近年は、当会の下田雄次氏や外崎源人氏が、フリーな立場で林崎流の稽古に特化した有志の会「弘前藩伝・林崎新夢想流居合稽古会」を設立され、私も協力者のひとりとなった。亡き加川氏と私の暗中模索稽古を、さらなる新しい視点から再検討されている。 

hokubunken.jimdo.com

このように 多くの方々に支えていただいている稽古だ。深く深く感謝申し上げる。

さて、私が稽古の指標としてきた先人達の記録は、それぞれ個性があるものだ。当たり前だ。

例えば、複数の近代師範の記録は、合理的思考に基づく的確な描写で、その所作の外形を習得するためには重要な参考書となる。

だが、愚鈍な私が盲信して、そのままなぞるだけでは、手順だけだ。

あたかも魂のない木偶のようなもので、活きて千変万化する武技にはとうていなりえない。

 

長く稽古相手をしていただいた故加川氏は、柔道有段者かつ整体術師でもあられた。

だから身体の仕組みや構造に通じていた。また同居合から派生した古流柔術 本覚克己流和の技法も研究されていた。

よって彼に小刀を持って座って打方になってもらい、私の拙い身体と技を批判的に検証していただいた。

様々な武種の方々もまきこんで議論しながらの研究稽古が続いた。

暑い夏も、道場の床が凍りそうな冬も…。実際に活きて使える技を求めて。

www.youtube.com

一方で、弘前市内に散在する同流の文書や伝承、古記録の調査も励行した。

やがて実技稽古のなかで、文字記録だけでは表現しきれない微妙なニュアンスが感じられてきた。

すると、それより古い記録、すなわち幕末から明治・大正に林崎新夢想流居合師範だった先祖小山百蔵・英一の記述がようやく読めるような感じになってきた。

f:id:bokuden1969:20020706105323j:plain   f:id:bokuden1969:20161113211456j:plain

なぜならば、いくら4代前の父祖といえども、彼は近世の人物である。

よってその記述は、現代の合理的説明とは異なり、修行者の主観的な説明のため、同じような体験を積んではじめてニュアンスがわかる「わざ言語」のようなものだからだ。

すると今度は、いままで参考にしてきた近代師範達の伝承との差異も見えてきた。

おそらく同じ藩内の同名流儀でも、各師範の個性で差異があったのだ。

当たり前である。それでいい。使えればいいのだから。

よって私が現在、稽古しているのは「家伝の卜傳流剣術が併修していた林崎新夢想流居合」だ。

両流は、我が家の父祖達の身体のなかで、ひとつの体系として結実していたであろう。

連綿と継承してきた家伝剣術の魂をもって、衰退した林崎新夢想流居合を復活させたい。

そのとき、両流が導いてくれる心身のハーモニーはどのようなものになるのだろうか。

 

 f:id:bokuden1969:20171118100551j:plain  f:id:bokuden1969:20170918111837j:plain

 外崎源人氏(左)と筆者(右、小山隆秀)による林崎新夢想流居合

 

f:id:bokuden1969:20171118100725j:plain

修武堂および弘前大学古武術研究会メンバーによる林崎新夢想流の研究稽古

 

(追記)

近代の資料を再読していて気づいたことがあった。

明治27年(1894)11月11日に、旧弘前城下の町道場「城南倶楽部」の落成稽古で入門した千葉健之助という人物のことである。

彼は、近世以来、當田流剣術および「林崎新夢想流居合」の師範家だった浅利万之助系の門人であった。

(明治二十七甲午年「名簿帳」、太田尚充2010『弘前藩の武芸伝書を読む』水星舎p170~174より)。

千葉師範は、同居合の伝承を現代へつなぐキーマンだった可能性がある。

なぜならば、同じ市内の町道場「北辰堂」の偉大な大先達であられる故笹森順造師範は、

この千葉健之助氏から「「神夢想林崎流居合」の道統を承けた」と、自著で述べられておられた(笹森順造1944『実戦刀法』富山房p90)。

つまり、いまに残された旧弘前藩内の林崎居合の各系統には、共通の分母が流れている可能性がある。

明治中期以降、それぞれの伝承へと分かれていったのではないか。

しかし、昭和期以降、それぞれの技法には少しずつ差異が生じていたようだ。

さらに別系統の卜傳流小山百蔵が幕末に記した「林崎新夢想流居合」の伝書にも技法的違いがある。

どの系統にも先人達の熱い魂が入っており、伝承武芸の豊かさを感じる。

ともに共通しあう根本を見つめながら、大道を歩んでいきたい。

(文責 修武堂主宰 小山隆秀)