代々、古い剣術を伝承している家に生まれ、5歳から稽古させられてきたが、

古流の形を「伝統だ」とひたすら盲信し、神棚に祭り上げてブラックボックスにしたくはなかった。

生きた規矩、法則として再発見し、提示していきたいと、幼い頃から切望し、模索してきた。

またひとつ新しい視座をえた。

古い武の形は、人間の身体の「勁道」にそって動くよう、よくよくできている。

現代の我々が、後から付け足したり改良する余地もないほどに。

それは、昔日の実戦体験のなかから導かれたものである。

とは、先日弘前で開催された光岡英稔師範による武学研究会の一コマだ。なるほど。

そのことは、古人達にとっては当たり前すぎて、当時は「勁道」という説明もなかったかもしれない。

形をつかえば自ずとそうなるし、そのように動く必然性を、全身で感じ、互いに共有していただろう。

やれば、なんとなくわかったのだろう。

だからか、祖父や父の代までの日本列島各地の古流稽古では、現代のような饒舌な説明や理論はほとんどなかった。

「間合いを詰めろ」「そこを打て」「よけろ」ぐらいで、あとはカラダで感得していくだけ。

しかし、我々現代人は、その後の大きな社会変容で、身体も感性も変わってしまった。

だから、古き形がみえなくなった。

なにか必然性か、経道がわからなくなった。

私も中学生の頃、風呂に入りながら「突きというが、肩の位置や角度で無限の組み合わせが生じるぞ、いったいどれがいいのか…?」などと悩んだことを思い出す。

だから「稽古した」即物的な実感や手応えがほしいため、自由稽古ばかりやってしまうこともあった。

形は仕組みが精緻かつ繊細だから、扱いが難しい。

合理性や論理的思考が好きな現代人が、懸命にやりすぎるあまり、古い形に、自己の思い込みや勝手な論理を付け足し、その精巧な器を、無言の装置を壊してしまうこともあろう。私もそうだ。

だから場合によっては、いろいろ我意で工夫しすぎた熟練者よりも、全く初めてその形を遣う人の方が、素直に無言のメッセージを感得できることもあろう。

そんなとき、田舎の利点もあろうか。

すなわち、近現代の武の大変動期に、中央から離れていたために、あまり改善改良されることなく、そのままほうっておかれた青森県内の古流の形群だ。

そこには、前近代の人々が感得していた身体の必然性、無形の規矩や法則が、素直に残されている可能性はないか。

幼い頃はよくわからなかったが、最近は、各古流の形演武を拝見していて、先人達が埋め込んだ無形の法則が少しかいまみえる瞬間が増え、その精緻性に感動できるようになってきた。

それは、演武者本人が理解しているかどうかを越えて、自動的に機能している場面もあり、

その逆に、演武者ががんばりすぎて形の自動機能を濁らせてしまっている場面も少なくない。自省をこめて。

なんと古き形はよくできている…!

なんと古流は面白いものだろうか…!

 

(追記)

以前、文系でも身体論がブームとなった。私も多いに関心があって取り組んだ。

だが、一般的な学術研究の手法自体が、文字や画像という二次元上の制約があるせいか、

身体論の研究が、いつの間にか抽象的概念や言語のみの操作、机上の空理空論が多くなり、

皮肉にも、一番の研究対象であるべき生身の身体からどんどん離れてしまった感もある。

それでは「論文」というものを作成するための行為であり、現場の実践者には応えられないだろう。

身体論をやるならば、まずは自分が動いてみなくては。

(※)お詫びと訂正

光岡師範が講座で指導されている「勁道」を誤って「経道」と表記してしまいましたが、正しくは「勁道」です。お詫びして訂正いたします。