滞りなく流水のごとく

武において間合いは最重要事項である。

いくら優れた技でも、相手にあたらなければナンセンスだからだ。

たとえば林崎新夢想流居合では、稽古の方便として、相手に密着した特殊な間合いゼロ状態を設定して、自在を求めていくが、

その一方で、いかに相手へむかって間合いを詰めていくのかも学ぶ必要がある。

それはやはり剣術、槍術、棒術などの稽古が効果的だ。

だから弘前藩のサムライたちは、林崎の居合とともに、小野派一刀流、當田(とうだ)流、卜傳流、宝蔵院流なども併修したのだろう。

私はときどき袋竹刀で地稽古(自由打ち合い)を試みるが、打ったり打たれたりする模索のなかで、様々な課題に気づかされる。

そんなとき、いつも浮かぶのが、わが先祖も学んだ弘前藩の名流、當田流の教えだ。

 「兵法の要(かなめ)は、心と行いが一致することである。

近ごろの剣術は、木刀やシナイのような軽いもので速い技を使い、

自らには災いがないうえで、相手に勝とうとする。

あるいは、様々な幻のような術で人を惑わして勝とうとする者がいる。

これは剣術の実ではない。

世のなかは、このようなめずらしい変化を見て、多くの人が好むものだ。

これは最も愚かなことだ。

このようなものは、常に変わったことをするが、実にはならない。

なぜならそれらは、術は高くとも、実がないからだ。

わが家伝は、実を本として、よこしまな術はない。

敵に逢って、すなわち滞りなく流水のごとく近寄り、

まさに首に股を、骨に肉を替えて勝つことを本とする。」

(17世紀「当田流太刀許之巻 五 當田流太刀許極意之巻」意訳)

 一見すると、よくある精神論にみえよう。

だが稽古が進んでくると、誠に具体的な術理が説かれていることに気づく。

とくに注目すべきは最後の二行だ。

これについては追記があり、

「敵に向かって少しも退くことなく、

ただ身命を投げうって深く踏み込み、

敵の太刀の鍔元、あるいは拳で打たれる覚悟を第一とする。

打たれるべきところがはずれて、鍔元で打たれたときは、肉も斬られることがない、

そのようなときは利がある、

このような心境は、諸流でも説くが、真実を知る人はあまりいない、

よくよく心得て修行するべきである」(意訳)

 これは「とにかく度胸を決めて思いきって打ち込め」という根性論ではない。

なぜならば17世紀当時、日本各地での他流仕合で無敗だった弘前藩の剣豪浅利伊兵衛の記録をみると、実際にその記述どおりの勝ち方をしていたようだからだ。

 具体的に説明すれば、たいがい私たちは立ち会うと、まずは開始線や「一足一刀の間合い」で構えてから、小刻みなステップを踏んで一進一退の攻防を繰り返し、打突の機会を見出していく戦術をとる。

だがそれは、敵と我とのあいだの無限の間合いを、自分の都合でいちいち区切り、そのつど居着いているため、そこが打突の機会となり、それを巡って無数の応酬が続いてしまう。

しかしどうやら古い剣術はそうはしなかった。

目付で相手の状態を見て取ると「滞りなく流水のごとく」入っていく。

すると、遅くてもよどみない川の流れに目印をつけるのが難しいように、なかなかとらえることが難しくなってくる。

かつ「流水」だから、動きながら途中で変化もする。

現在残された諸流の古い形が、そのとおりになっている。

(これは筆舌に尽くしがたく、実際に当会の稽古へきて体験していただくしかない)

我々はそれらの古い形を通じて、「滞りなく流水のごとく」入っていくこととはどのようなことなのか、そしてその効果と重要性を身体で学んでいく。

それを習得できれば、たとえ我は小太刀であろうとも、それより長い槍や薙刀、棒、林崎新夢想流居合のような大太刀への対応力がかなり変わってくる。

ところがどうしても、己自身の驚くこと、懼れること、疑うこと、惑うことが、その流水を止め濁らせてしまう。

少しでも滞り止まれば、そこに相手の剣が電撃のように襲ってくる。

このような術理は當田流だけではなく、諸流でも同じだ。

わが卜傳流剣術でも「生々と清らかに顕れ出でて」「一足三足、満月に至る」などと例え、大太刀「生々剣」や小太刀「性妙剣」などの稽古で、その素地を学ぶ。

さらに「願立剣術物語」や宮本武蔵の「五輪書」などにも似たような記述があり、中近世の諸流ではどこでも使っていたのではないか。

危機において適切な間合いを知り、そのなかで心身を居着せずに振る舞うことが、生きのびるために有効であるということ。

これは現代の日常生活のいろんな場面でも通じるだろう。

それを学べるのが武や剣の専売特許であろう。