弘前市一番の飲み屋街、鍛治町。

きらびやかなネオンと酔客たちで賑わう反対側に、ひっそりと福島道場がある。

小中学校時代、互いに鍛え合った剣道の強豪達はみなここで育った。

いまその稽古はなくなって、大学居合道部の稽古場となり、

最近、北文研が、隔週木曜夜の林崎新夢想流居合の稽古会を始めた。

一般の方々、初心者にも開いている稽古会だ。

昨夜は、下田雄次氏と同流居合の立ち居合「五箇之太刀」を研究した。

打太刀(師匠側)も仕太刀(弟子側)も、三尺三寸の長い刀と、小太刀の大小二刀を帯刀し、

互いに歩み寄りつつ抜刀して斬り結ぶ剣術となる。

一本目「声抜」。

仕太刀は、打太刀が抜いて斬り下ろしてくるその手元へ入り、

切り上げながら側方へ抜けつつ、振りかえりながら相手の左肩を斬る。

カタチの手順を守っている稽古は過ぎつつある。

同じ間合いで抜きながらも、いかに相手の手元、構えの中へ入り込むか。

その課題が解ければ、あとは大きな流れが生まれる。

その流れに、三尺三寸と一体になって我を投じていけば、あとはすべて自動化される。

あたかも水流の中で魚が身をさばいていくような感じで、相手の後方へ抜けながら太刀を返せる。勢い余って後ろへふっとんでいきそうにもなる。

二本目「開抜」では、同様にして相手と二度斬り結ぶのだが、

二度目の所作が、どうしても途切れて穴が空いているようでスッキリしなかった。

しかしここでまた、天横一文字から天縦一文字への変化を思い出したら、それが解消された。

やはり、林崎新夢想流居合の一本目、座って行う「押立」はすべて形のベースとなっている。立ってからもその身体を遣うのだ。

なお下田氏から、青森県南部地方各地に伝承されている民俗芸能「鶏舞」「剣舞」(けんばい、けいまい)での、刀や薙刀などを右前腕部へ引っかけるような所作を教えてもらった。

やってみると、あたかも武具とわが身体が一体化し、武具を規矩として、それに導かれるようにいろんな動きが可能となる感じがした。

同じことは、林崎新夢想流居合でも重要なことであると私は感じている。

かつ、その持ち方は、ふだんの三尺三寸の持ち運びでも便利だ。

近代武道の礼法での持ち方より、狭い空間でも回りに刀をぶつける心配がなくなる。

コロンブスの卵のような発想だ。

どうして近代武道は、このような有効な方法を採用しなかったのだろう。失伝したのか。

帰り道、ふと思った。

幼い頃から強制されて、あれほど嫌だった武の稽古。

しかし、いまの己にとっては、暮らしの中で様々な毀誉褒貶があろうとも、

ここへ立ち戻って心身を整え、養い、その機能を高めて、また立ち向かっていくための羅針盤となっている。

津軽にもようやく春が来た。

深い雪に埋もれていた庭の小さな稽古場が、ようやく地表に出てきた。

またここで稽古ができる。

先日は、弘前で武学研究会を開催された光岡英稔師範と幹事S氏、外崎源人氏を我が家の稽古場にお招きして、林崎新夢想流居合の研究稽古を楽しんだ。

稽古場には、先祖達が使った黒ずんだ古い木刀だけではなく、様々な武具や正体不明のガラクタまで山積している。

それは、私の稽古における、さまざまな徒労と模索を表しているようだ。

さて、林崎新夢想流居合の研究稽古。

遺された形式と手順を墨守するだけの体操では、武として全く通用しない。

己自身の心身を通して、いかに活きたことわりを見いだしていけるか。

一般に古い形は、仕太刀(弟子側)へ、より厳しい条件を求めてくる。

そのなかで「こうするしかない」という必然性、一筋の光明を見いだしていく学びこそが、実際の危機的状況においても活きるという。

しかし、そのような形の状況設定を解析するだけでは、わからないことがある。

すなわち、形が提示する所作をとることで自ずと発生してくる身体の状態、

そして技前、技の後に生じるだろう、形以外の様々な展開の可能性まで予見し、確実に封じられるような位取りを行い続けること。

(なお「位(くらい)」とは「これだ」という固定的な存在ではなく、常に相手や周囲との相互作用で変化し続ける存在である。

だから己自身が「位をとったぞ!」とするのはたいてい誤認が多く、そこが居着きとなり敗因となる。

よって逆に、対峙している目前の相手の状態から「己が位をとった」ことに気づかされるものだ、という古伝もある)

短い時間だったが、三尺三寸の長刀の仕太刀(弟子側)を導くため、九寸五分の小刀を操る打太刀(師匠側)の存在と役割についても再考できた。

当たり前だが、この打太刀は、三尺三寸刀の修行過程をすべて修得した者が務める。

一見、ただ正座しているだけに見える。

それは不動明王の像にも似てはいないか。

不動明王が、右手に短い剣を立て、左手は水平または下方にして座ることで、右半身が垂直方向へ浮きがかかり、左半身には沈みがかかっているような「天地眼」「牙上下出」の左右非対称の姿勢から、独特の位と鋭い小刀の突きが生まれるようだ。

その心身によって、常に、三尺三寸側の生殺与奪の権をつかんでいる。

だからこそ、その稽古を導くことができる。

しかも、その稽古における九寸五分側の攻めが、いままで想像していたレベルより、遥かに厳しいことが感じられてきた。

いまの私のレベルでは、まだまだ対応できないと痛感させられた。

このような打太刀の役割は、古流全般に共通することだろう。

稽古が、単なる闘争や安易な度胸試しではなく、

危険へと通じる深い淵をのぞく境界線上を歩きながらも、

弟子が安全に技量を磨いていける場を生み出すチカラを備えた者だけが、師役を務められるのだろう。

それを思えば、全く師側ができない己を、改めて痛感する。

しかし古流が存亡の危機にあるいまは、身の回りで、このような稽古観さえ失われつつあり、形は実用性から乖離した昇段科目かセレモニー用として誤解されている。

チカラがなくとも立つしかない。