林崎新夢想流居合をやるとハラが落ちて、腰が据わってくるようだ。それを実感できた。

昨日の本覚克己流和や、袋竹刀による剣術自由稽古での組打ちなど、対人稽古のなかでふと気づいた。

どうやら私は以前より、身が軽くなったと思っていたが、そればかりではない、重心が落ちて崩されにくくなっているようだ…。

例えば本覚克己流和伝書では、

「位」とは自分自身でつくるものではなく、他人との立ち合いのなかで、自ずと発生していることに気づかされるものだ、

という意の文章が記されているが、他の術理についてもそうなのか。

ともかく私は、林崎新夢想流居合の稽古で、ハラを重心を落とそうと努力したことはない。

なぜならば、両脚を低く折りたたむ趺踞(ふきょ)という古い座法では、どうしても、地に足が張り付いて全く動けなくなってしまうからだ。

だから、逆にいかに浮き身をかけて、動けるようになるか苦労していた。

現段階では、短刀を帯びて正座している打太刀の前へと歩みより、その両膝の間に左膝を入れながら、まるで樹上から花芯か果実がポトッと自然落下したように趺踞する。

このポジショニングは、長い三尺三寸刀にとっては前へ抜けず、両脚は封じられて、全く動けない最悪の状態である。反対に短刀の相手は自由自在だ。

この最悪の状態で、いかに懸待一致、自由自在を獲得できるか!?

ここから居合が生まれたという伝説がある。

趺踞をあまり自分で設計すると、身体は重く居着いてしまうから、座った瞬間の身体全体がフワッと自然な状態であるままにしたい。

一方で矛盾するが、同時に座ったときに、帯刀している三尺三寸刀の刃の向きと身体の連動で、若干、ハラに沈みと全身の安定性を発生させておく。

正面に密着している相手が九寸五分の小刀を抜く気配を察知し、抜刀が発動していく。

その瞬間、いかに浮き身をかけて身体の自在性を獲得するかが重要だ。

そのことは敵の後の先をとって、九寸五分の突きを斬り留められるか!?

という、開祖林崎甚助がこの流儀を打ち立てた最重要の命題に直結している。

五里霧中の私は、前述の三尺三寸刀の刃筋の向きの変化で、一気に全身に浮き身を発生させること、それが抜刀を発生させるトリガーになるかと工夫している。

その瞬間に、改めて体感的に共感されるのが、近世、東北各藩の同流修行者達が伝書のなかで表現した共通のシンボル、人体図である図法師またはトンボ絵の逆三角形の姿である。

古流師範のなかには、近世伝書の人物画は、実際の技法とは異なるから稽古の参考にはらなない、あえて隠して書いているのだ、等という見解もあるが、私はそうは思わない。

あの絵は、現実の実技に重要な示唆を与えてくれる。

当時の必死の稽古において、無意味な絵をやり取りしたわけがないし、描いた絵にはどうしても己の身体観念や自己のイメージが投影されてしまうものだ。

絵が参考にならないのはむしろ、現代の技法が当時から変容してしまったからではないだろうか。

現実に林崎流共通の伝書では、図法師のまわりに朱色の線が引かれているが、筆遣いがわかる人には、動きの方向を示す矢印マークの代わりや攻撃部位の目印として表現されていたことがわかる。

また技を遣っている人物画、図法師の逆三角の体幹の表現は、座ったときの浮き身やバランスのとり方でなんだか共感できる。

そして体側を示す斜めの線は、いまの私には、趺踞から抜刀する瞬間の体内の感覚を想起させる。

さらに胸中央の黒丸や黒い棒などの表現は、重心の位置や、抜刀そして納刀時の身体と三尺三寸刀を連携させて遣うときの規矩が示されているような気がしている。さらにU字に描かれた足裏も、薄氷を踏むようにという教えを彷彿させる…等、つきないのだ。

(※なお、このような近世の武芸伝書を現在の稽古にいかに活かすか、という、現代の我々が失いつつある行為については、

2017年11月11日(土)10時~12時頃、国重文の旧笹森家武家住宅(青森県弘前市若党町)における「武士道場」(参加無料)でご紹介できればと思っている)

このように暗中模索やっていると、この稽古が独りよがりにすぎず、果たして実際の立ち合い、つまり林崎流居合とのコンタクトでも効果があるのかな、と思うことばかりだ。

しかしあるようだ。

この林崎新夢想流と全く違う状況の対人稽古であるにもかかわらず、十手術柔術などのでの身のさばきや崩されにくさなど、いろいろなわが身体の変化に気づけたことは大変うれしいものだ。

さらに袋竹刀による剣術自由試合稽古では、今までの剣道地稽古のような直立姿勢ばかりではなく、低い腰のまま脚部への攻撃を防ぎながら、攻防することが少しラクになってきた。

ことに槍や薙刀、棒などで足を切り払われることへの対策には、林崎新夢想流居合形のなかに実技としてたくさんのヒントが示されているから、今後さらに深めたい。

これらは明らかに林崎新夢想流居合の形稽古の効能である。

まだまだいろんな変化が来るだろう。

全く、古伝の形に内包された、計り知れぬ仕掛けに驚いている。

f:id:bokuden1969:20160922160257j:plain

 

 

 

「やわらは天地の和順にござりまして、万物養わるるものなり。

強きを恐れず弱きを侮らず、よきにも囚われず、悪しきにもさのみ謗ることなく、

高き賤しきそれぞれに随い応ずるの道なり」

 

津軽固有の柔術、本覚克己流和(ほんがくこっきりゅうやわら)の教えである。

 

若い参加者が多かった本日の「修武堂」定例稽古。大変有意義だった。

 

当会H氏の指導で、同流の基本「腕流」の「裏」と「表」の稽古から始まった。

 

やがて渋川流柔術十手の研究稽古。これは北辰堂の大先達で、故笹森順造師範と共に小野派一刀流も修められた故小舘俊雄師範が伝えたものだ。

H氏自作の十手による研究稽古は初めてだったが、剣や槍相手に短い十手で入っていくのは、肘打ちなど柔術的技法も多く、家伝の卜傳流剣術小太刀とも似ており、私としてはあまり違和感がなく、なじみ深いと感じたのが意外だった。

 

関西の大学から、忍術研究第一人者の先生がおいでになられたので、津軽の忍者「早道之者」が修行して本覚克己流と関連のある林崎新夢想流居合、當田流棒術、卜傳流剣術もご覧いただいた。

その後、剣道、袋竹刀による剣術の自由試合稽古…とやり、なぜか東南アジアの武術カリの工夫まで始まった。

 

久しぶりの袋竹刀「源悟刀」による剣術の自由攻防稽古では、私が元立ちになって、柔道有段者の学生や剣道有段者の打ち込みを受けた。いい汗をかいてサッパリした!

学生時代以来、稽古といえば、大汗をかくことだという刷り込みがあり、我ながら困ったものだ。

 

それでも、自由打ち合い稽古は多くの変化に富み、いろんな学びがある。

 

なにより、顔に面を付けるか付けないかで、自ずと間合いが変わるものだ。

剣道経験者の私は、少し間合いが深くなるようで、以前、素面で稽古される新陰流師範に稽古いただいたときは、嫌がられたことがある。

しかし防具で保護されている安心感のまま、素面で同じことやれば、ときおり顔面や鼻先、そして手指や拳を強打され、痛い目にあうから、実際の闘争は推して知るべし。

 

家では、林崎新夢想流居合の所作をさらに濃密にしていく稽古を始めている。

この居合稽古では、目前の打太刀が、スキあらば九寸五分の短刀で狙ってくるのだから、我は全く髪一筋も油断できない。

いつでも即応できるよう、心身を濃密にしていることが迫られる。

その原点を忘れ、漫然と稽古していた己を猛省している。

 

落ちきってしまわず、浮いてしまわず、という座法から、鞘引きと左腕の変化で一気に浮身を発生させて抜刀していくような感覚。

 

そして「向身」のなかの「幕越」が気になって工夫している。

 

これは、現代人から見れば謎の所作が多く「見えない幕の向こうのものを突き刺して、手元に引き寄せるように」という口伝もあったようだ。また以前、ある師範から、カリの技法で、相手に打撃を入れた直後に、反撃を摺り上げて防ぐ遣い方にも似ている、というご指摘をいただき、思わず膝を打ったこともある。

 

その一方で、寺山伝と笹森伝でも少々ニュアンスが異なっており、まだまだ己の身体では納得できておらず探求は続く。

 

f:id:bokuden1969:20171101214001p:plain

〇11月11日(土)の「武士道場」は「林崎新夢想流居合 伝書勉強会 其之弐」です!

  危機の時代、津軽のサムライたちは、なにを考え、どのように生きたのか。

彼らの「心」を伝書から読み解き、彼らの「技」を形で体験し、

みなさんとともに楽しく読み解いていきます。

 1日 時:2017年11月11日(土)10:00~12:00(※予定よ時刻より早めに終わることもございます)

2会 場:弘前市伝統的建築物群保存地区「旧笹森家住宅」

青森県弘前市若党町、http://bukehouse-hirosaki.jp/)

3主催 武術研究稽古会 修武堂

(協力 弘前市無形文化財卜傳流剣術保存会、當田流棒術、弘前大学古武術研究会、

北東北無形文化遺産実践研究協会ほか)

4内 容

(1)前半は、みなさんで昔の弘前藩士の武芸伝書を味読します。

(※当日のテキストとして、太田尚充2010年『弘前藩の武芸伝書を読む』水星舎を推奨しますが、お持ちでない方も受講できます。)

(2)後半は、弘前藩の林崎新夢想流居合の基本を体験してみましょう。

5講師:修武堂主宰小山隆秀ほか

f:id:bokuden1969:20170918111837j:plain

 

6対 象:修武堂会員および一般の方(経験不問)

(※事前申し込み不要ですが、会場が狭く、安全を確保するために、参加者が多い場合は、

入場をお断りする場合もあります。)

7参加費:無料

8そのほか

※動きやすい服装で参加ねがいます。

※防寒対策は充分にねがいます。飲み物等は持参ねがいます

※安全には充分に留意いたしますが、万が一のケガ等につきましては自己責任でおねがいします。

※会員向け定例稽古ですが一般の方も無料で見学・参加できる、オープンスペーススタイルの講座です。

※雨天時は室内での活動となります。

※会場に駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場等をご利用ください。

 9問い合わせ先:武術研究稽古会 修武堂

ホームページhttp://www.geocities.jp/bokuden_1969/

ツイッター@shubudo21

Eメール shubudo21@yahoo.co.jp