素面素小手、袋竹刀で家伝剣術の組太刀。

それは一般のように「何歩で歩いたら何度の角度で打て」という外形重視の体操のような形では使えないから、内側重視、あとはどんな現象が発生するかは神のみぞ知る。

上段から歩み寄り、互いに斬りこむだけのシンプルな稽古だが、自由な地稽古でも必要とされる要素、間合、間合の変化による心身の状態、石火の機などなどをじっくり練る。

もちろん打ち合い(地稽古)には無限の変化があるが、毎度その変化を楽しめるが、砂上の楼閣のように現れては次々と消えていくことも多く、今日もがんばったけど、毎度その場をきりぬけるやっつけ仕事ばかりで、何を発見したか思い出せないことも多い。そのうち身体が疲弊し、老化して。

変化ひとつひとつを味わって確証できるほど人生は長くはない。だから千変万化を通底するものが何かを見極め、その理を深めていく方が小径ではないか。

市販の袋竹刀はすぐに折れてしまうが、外崎源人開発の袋竹刀は、安全かつ耐久性に優れ、かなり強く打ち合っても痛くないし、折れたこともないから、遠慮なく稽古できる優れものだ。

竹刀だから安全にやれた組太刀を木刀に持ちかえる。

こんどは失敗すると痛い目にあうから、心身が急変する(まあ刃引きの剣よりは安全だが)。

とくに竹刀剣道部時代、メーンと打って、竹刀が接触した瞬間から、心身がオフとなって後方へ駆け抜けていくクセを打開しなくては、実際の剣技とはならない。

互いの斬りが衝突した瞬間、相手を崩そうと相手に居着くのではなく、自分自身のバランスを保ったまま衝突していく。

すると、どちらかバランスが不調な方が崩されるが、どちらもバランスがとれている場合、まるでボール同士がぶつかったときにように互いバランスを保ったまま、木刀の鎬を削り合いながら、全身ことズレて動いていくことがある。

どう動くかは互いの要素の反応ししだいでわからない。

でも、動いていても己のバランスが整っていればこそ、切り崩されず、かついつでも二の太刀へと変化可能な状態でいられる。

その後は、大小の袋竹刀や薙刀などで実験的な自由稽古。きちんとした防具を完備していないので、素肌が多く、あとは互いに事故のないようライトコンタクトでやるしかない。

私は太刀の袋竹刀で、お相手には薙刀または槍を持ってもらい、自由に打ってもらう。

途中で、お相手に「実はこうこられると私はやりにくのです」とお伝えすると、すぐに困った、やりにくくなったものだ。

しかし私自身のいい工夫、稽古になる。

初めて来た学生さんが小太刀でやりたいというから、お貸ししたら、片手持ちで、野生動物のような奇妙な身構えとステップで、まるで東南アジアの伝統武術かと思ったら、スポーツチャンバラ経験者だった。

よって私もスポーツチャンバラ風にやらせてもらった。刀剣であることを捨てて、無暗に連打するには使いやすく、楽しいものだ。

私も学生の頃、興味を持って、スポーツチャンバラ草創期の頃の大会にお邪魔して、創始者の方にお話しをお聞きし、道具を買ってきて実験したことがある。

しかしその学生が「スポーツチャンバラでは特に構えは教わっていない」というから驚いた。

それも大変なことだなと感じた。いかに「構えはあって無いのがいい」とはいうが、全く捨ててしまえば、単なる接触の速さを競うだけとなり、刀剣の場合、命がなんぼあっても足りないだろうなと。

なぜ、日本列島の武士たちは両手持ちの剣術を編み出したか実技で解説した。

片手打ちでは互いに相打ちとなる危険性が高いため、攻防一致の構えと斬り方が求められたこと。

軽い打突では、いつまでも戦いが終わらず、何度も危険にさらされ、対多敵にも不安であること。

またスナップ打ちは、棒状の道具ならばいいが、もしも刀剣を意識するならば、スナップを利かせた横殴りでは折れてしまうから、刀の形状の特性に応じた使い方が求められることなど。

しかし、わたくしの力不足で、あんまり腑に落ちたようではなかったなあ。

夜は実家庭の稽古場で、会員K向氏の結婚祝いと笹森家イベントの打ち上げ。

イベント当日、仙台からおいでいただいき、多大なるご支援をいただいたK村氏に、みんなで深く感謝するとともに、撮影していただいた映像を見ながら、楽しい夜となった。


観光PR/弘前市笹森家住宅・体験イベント『弘前藩の武士の作法と技』 - YouTube