通勤電車のなかで、古い伝書を読んでいる。

伝書を否定される師範もいるが、もったいない。

いまの自分の経験や稽古だけでは気づけない、先人たちの貴重なデータベースなのだから学ぶにしかず。

やはりそうかと膝を打ち、ハッと気付かされる。

剣の技とは、相手を攻撃すること、打つことだと考えていた。

だから、真剣や試し斬り稽古を見るたびに「竹刀や木刀ならばいいが、あれと向き合えばどうなるのか」という疑問が消えなかった。

しかし、剣とは相手を打つことだ、という私の観念そのものが競技や講談の世界であった。

それが啓かれる思いがした。

我々は、試合の勝利数や段位、刀の抜き差しのうまさや速さ、切れ味など目に見える技法ばかりを褒め称えるが、どうやらそれは武の一部なのだろう。

古人は説く。功を求めて戦術に凝り、敵を倒そうとするばかりの者は治まることがない「匹夫の剣術」である。

よって己の心身の「徳」を積み、斬られない当たらない場を、負けないことを体得せよと。

その具体的な術理のひとつが「刀楯」または「太刀垣」の教えだ。

刀は、構えは「具足(鎧)」になるという。

だから、斬ることで我が構えそのものが無効になる。だから構えても斬るなと。

(いや、変化しつづける無形の構えだからこそ、その動きの途中に接触したもの、見た者は「斬りだ」と感じるだろうが。)

そういえば日本の武芸では、あまり楯、シールドがあまり用いられなかった。

その理由のひとつには、やはり、剣の構えそのものが斬りであり、楯であり、攻防一致だったからではないか。

真剣同士では、剣道のような正面同士での合い面は避ける。太刀が並び、同士討ちとなるからだ。よって巻打ちが使われる。

ただ私などは、防具をつけて竹刀で打ち合っていると、あまりの安全さ、自由さに、「刀楯」「太刀垣」がわからなくなってしまう。

それは、スポーツチャンバラも、甲冑に身を固めて刃引きで打ち合っても同じか。

つまり、稽古道具が「柔らかいか固いか」ではなく「いくら当たっても無事だ」という稽古の状況設定の立て方、構造そのものが問題なのではないか。

すわなち「鋼鉄の刃を相手に、生身の肉体ではとうていかなわない」という、絶望的な不利さだったからこそ、先人たちは「刀楯」または「太刀垣」という術理を発見できたのではないか。

もうひとつ、それに関わるのが、新当流系の「太刀は浅く残して身は深く」と新陰流系の「面を引くな」の教えだ。

これらは、おそらくつながっており、「刀盾」という身体操法だけではなく、斬りの威力そのものの向上にもつながる。

(ただ、近現代以降の武道では、このような身体操法を非とし、全く反する身体操法を「正しい基本」としてしまったことが残念だ。失った伝統と武技の効力は大きい。)

競技や腕試しのように、あえて勝ちを求めるのではなく、まずは己自身の外と内を充実させることこそが、切実な命のやりとりを生き抜く身体技法であったのだろう。

これこそ、同じ武器を持っても、殺人鬼とは真逆に、人の命を救い、人の愁いを除く武士達が熟成した技だ。

そのような身体操法は自ずと、人の内面だけではなく、人間存在そのものに直結していったはずだ。

部活時代、「剣は人間形成の道」だと連呼させられたが、なんの世界でも人間形成になるのに、とりわけなぜ剣でそうなるのかについて、明解な論理による公式見解は、まだされていないと聞く。

でもそう言えば、思考停止の決まり文句で、誰もが異議を唱えられない雰囲気さえある。

私自身は、ずっと腑に落ちず「この現代になぜ剣をやるのか」という居心地の悪さがあった。

もしかすると、自分なりにその答えが見えてくるかもしれない。剣だからこそという。

そのことを改めて稽古で、身体を通じて確かめていきたい。