本日の定例稽古では、みんなで久しぶりに當田流(とうだりゅう)棒術をおさらいした。
六尺三寸の長さの棒で剣を倒す。
剣だけではわからない長柄の術理を学ぶには素晴らしい課題だ。
弘前藩の剣豪、浅利伊兵衛の子孫、故寺山竜夫師範から清水宏二氏へ継承されたご流儀。
現在、同棒術代表である清水氏を中心に「弘前大学古武術研究会」学生諸君に伝承が広がる。
かつての公開演武では、当会の故加川康之氏が剣側を務められていた古流中の古流だ。
我が家にも享保年間に先祖が書いた、當田流棒術と林崎新夢想流居合を合わせて綴じた伝書があるが、近代には棒術稽古はやめていたようだ。
稽古すると実感するが、剣を志す者にとっても、剣だけではわからない世界を体験できる。
剣側は、遠近めまぐるしく変わる棒の間合いに翻弄される。
また、全身を使って振り下ろされる棒の威力は激しく、剣側は受けごと叩きつぶされそうだ。
また長い棒を縦横無尽に振るえば、敵はひとりだけではなく、周囲に群がる複数の敵をもなぎ倒すことが簡単だろう。

武の道はひとつではない。

近代以降、「この道ひとすじ」というのが美徳になり、いまでもそう考えている師範も少なくなく、他を学ぶことを忌む方もいらっしゃるようだが、それ以前の江戸時代の武士たちは、複数の異なる流儀を学ぶのが当たり前だったはずだ。競技ではなく、多様な現実に向き合うためにも。
異種武器を、様々な武を学ぶと、身体が、目の前の世界が、豊かに拡張していく。