伝説では、塚原卜傳と林崎甚助のふたりの剣豪は、互いに交流があったという。

それが本当ならば、彼らが残した剣技も、具体的に共通する術理があったはずだ。

例えば、山形県で林崎夢想流居合を伝承されていた故奥山観禅宗家は、両雄をつなぐ具体的な技法を伝えておられたという。

我が家も17世紀から弘前藩で代々、卜傳流剣術と林崎新夢想流居合の師範をやってきた。

だから、伝書や奉納額でも、両雄の名前を併記し崇敬してきた。

しかし、二人の開祖に共通する具体的な理合など、この私にわかるはずがないと諦めていた。

だが一昨日、居間で素振りを工夫していて、面白い推論がでてきた。

よく「素振りを教えてください」と言われるが、

私は、何度やっても「正しい素振り」を知らない。納得できないでいる。

剣道でも、無数に上下素振りをやったが、

古い剣術の斬りは、現代の我々の予想を越える異質さではないかと思っている。

例えば、家伝の卜傳流剣術は、両肘を前後に異様に張り出すような独特な構えをする。

併伝していた林崎新夢想流居合は、天横一文字、天縦一文字などといって、三尺三寸の刀を頭上で奇妙な旋回をさせながら斬り下す。

なぜこれらの形は、このような動きにくい、異様な所作を要求するのだろうか。

以下は現在の私の推論だ。

おそらく、左右の二本の腕が、それぞれ縦と横へ、全く異なる働きをすることにより、

ひとつの斬りのなかで、上下および水平のベクトルが生まれて連携する。

その結果として、複雑な斜めの斬り(?)が発生するよう設計されているのではないか。

だからこそ、日本刀を両腕で操る技法が多いのか。

よく日本刀の斬りには、左右の腕で打つ力と引く力が合成される、という仮説が有名だ。

それだけではなく、もっと複雑怪奇な三次元に展開していく動きであるような気がする。

上下素振りの場合は、相手に腕をしっかりと掴まれると斬り下せなくなることが多いが、

上下左右が合成されているだろう古流の斬り下しだと、両腕をしっかりと掴まれても、我はラクに斬り下せる現象が発生するようだ。

もちろんその斬りには、体幹部、全身も連動しているのはいうまでもない。

上下左右の刀法に連動して、全身が意外な動きへ導かれ、思わぬ身法が見えてくる。

すると、たったひとりの打太刀を相手に稽古していても、

実はその動きは、周囲の対多人数相手の技法にも展開していける可能性を帯びてくる。

これはやはり自由打ち合い稽古ばかりでは気づけない。

こんな世界があったのかと、先人達が遺した古い形だからこそ、見えてくる未知の光景だ。

以上は暗愚な私の分析だから、おそらく実際の現象の一部しか見えていない。

わからなくてもいい。己ではよくわからない方が、技が効くことがある。

もしかすれば、この形を設計した古人でさえ、理屈より経験知だったのではないか。

この稽古のなかで連想したのが「卍(万字)」である。

万字は、林崎新夢想流と同系の居合はもちろん、諸流でも術理のシンボルとして多用される。

しかし前近代の人々が万字で、具体的に何を差し示したのか、未だ明らかではない。

万字は、塚原卜傳が説いたという理合にも登場する。

私が連想したのは、近世伝書が記す塚原卜傳のエピソードだ。

剣技の工夫において卜傳は、はじめは「縦(竪)」と「横」を合わせた「十文字」の理を工夫したが、それでは足りずに、ついには「万字」をみいだした、という伝承があるのだ。

もしも、縦と横のベクトルが全く異質な現象を生む、という例え話だとすると面白い。

形や技の外形だけではなく、その背後を流れる無形の理合でこそ、先人達と共感できれば、この上ない幸せなのだが…。