家伝卜傳流剣術「変形(へんぎょう)」はまことに不思議だ。

その名のとおり、まさに変形、異形の技だ。なかでも三本目は全く不明だった。

しかし昨夜、いつものように居間で、袋竹刀を振っていたら、次々面白いことが見えてきた。

試しに、剣道部帰りの愚息相手に攻守交替しながらやると、さらに意外なものがみえてきた。

それには、もちろん代々併伝していた林崎新夢想流居合の研究稽古の効果もある。

そして、ちょうど直前の生活体験も生きている。

帰宅時、真っ暗な歩道が、延々とツルツルのアイスバーンで、しかも真横へ傾いている。

隣りを次々クルマが走っていく。逃げ道がない。

前へ歩こうとしても、すぐに足元がすくわれ、全身ごと横へ滑落、転倒しそうになる。

滑りやすい安ブーツで、我ながらよく歩いていると、感心するほどの悪路だった。

アッと滑って瞬間的に、古代の舞いのような姿勢になったりした。

大通りで恥ずかしかったが、それが参考となった。

さて「変形」三本目。

我は剣を上段に構え、さらに異様な前傾姿勢となる。

左前腕や頭部を前へぐっと突きだしたまま、相手へ間合いを詰めていく。

まるで頭上を斬り割ってくれ、といわんばかりに。

やはり相手は打ち込んでくる。

すると我は、その太刀筋の反対側へと躱わせばいいのだが、そうはしないのだ。

筆舌に尽くしがたいのだが、つまりはその相手の太刀筋上ですり抜け、さらに斬り返すのだ。

私のような愚才が、己の得意技だけで競い合ってしまう自由攻防だけでは、一生気づかないだろう、コロンブスの卵のような遣い方だ。

剣道で刷り込んだ、前後の攻防のみでこれを遣えば、相打ちになり、成立しない形だ。

相手に正対し、捨てきって飛び込み、どちらが先に打突したかという技法は、剣道で無数に稽古させられた。

修行方法としては素晴らしく、学んだことが多い。

だが、その稽古が本来目指していた、真剣を遣い、防具無しの素面素小手で対峙する場合、

そのような真っ向衝突のみでは、人間の生身は全く耐えられない。互いにそれが最後となる。

そのことを、往事の武士達は、嫌というほど経験していたのだろう。

だからこそ、古流のような、様々な位取りや体さばきが必要不可欠になる。

よってこの「変形」でも、左右・上下も加えた、三次元的な体さばきを学ぶのだろう。

それはそのまま、一対一だけではなく、多人数相手の遣い方にも直結していく。

そのような、複雑な軌道を描く運動の動力源は、地面を蹴るだけでは間に合わない。

古い伝書が記しているように、剣およびそれを構えた両腕部、肩を落としたり立てたりすることなど、頭や首など、全身各部が連動することが求められる。

若くて筋力もあった頃にできなかった動きが、中年になって筋力が衰えてからでも、あっさりと可能となったりするから、前近代の身体技法、古い形の導きは驚異的である。

それは理屈ではなく、最初はまさに身体と五感で学ぶのだが、その後で伝書を読むと、自分の中でさらに整理され、難解だった文章表現が、体験的にしみじみ読めるようになっていく。

ことに、忙しい攻防中、場の瞬間のなかでも、より深く時間のなかへ潜入していき、濃密さと変化の玄妙さを、落ち着いて堪能できる能力は、年を経るほどあがるのではないか、というほのかな予感と期待がある。今後の稽古の楽しみだ。

このように、己が人間として生得している心身の構造と、武の攻防としての不可欠なこと等を規矩に稽古していけば、いつもの如く、全く地味な動きで全く人気もでない。

しかし内面の実が満ちてくるから、多種多様な世界にもつながる、豊かなことわりが紡ぎ出される。

三尺三寸の長刀を操る林崎新夢想流居合は、とことん座って基本を覚えてから、やっと立って稽古する。いかにも、前近代の東アジア的な身体技法か。

そこから導かれる身体とは、いったいどのようなものであろうか。

かつての津軽では、多くの弘前藩士達と近代市民がこの古流居合を学んでいた。

まことに多様多彩な身体技法と豊かな精神文化である。

しかし、その百年前までの故郷のスタンダードを「古来から不変の伝統武道」を標榜する近代武道修行者が、いぶかしげにご覧になるのだから、もったいない。

ここ三日間、日中は吹雪に埋もれた庭の稽古場へ。夜は暖かい県武道館へ。

心身のなかに少しでも火を灯さねば、この極寒につぶされてしまう。だから稽古する。

外崎源人とS氏とともに、同流の組太刀である「五箇之太刀」「八箇之太刀」を稽古した。

三尺三寸の刀または木刀を帯びた者同士が、立って攻防する抜刀術稽古だ。

最初に何度も座って稽古したからこそ、見えてくるものがある。

つまり、これらの立ち技には、座り技で習得したことがそのまま反映されている。

父祖達が同流と併伝してきた卜傳流剣術も、この居合稽古のなかから見つめ直している。

またそのなかで、優れていると思っていた自由攻防稽古にも、利点と欠点があることも感じられてきた。

同流の立抜刀には、大小の刀を駆使する形もあり、見栄えのする所作もある。

しかし、それを現代的表演へと加工してしまうのか、そこから実を読み解いていくのかは、ひとえに稽古する我々にかかっている。

ささやかでも、ふるさとで熟成された、豊かな身体文化遺産を通じて、人々のなかに新しい希望の灯りを灯していきたい。

(お知らせ)

来月2月11日・12日に東京都内で、一般向けの林崎新夢想流居合(弘前藩伝承)稽古会を開催します。ご関心のある方はどなたでも歓迎いたします。

詳細は、Facebook弘前藩伝・林崎新夢想流居合

 

津軽のくらしと武の稽古は、極寒から逃れられない。

幼い頃は毎朝、刺し子の剣道着に袴を着け、オーバーを着たら北辰堂へ走っていった。

戦前の建物だから、断熱材とは無縁、すき間風ばかり。

真冬でも全く火の気を使わなかったから、外にいるのと同じ寒さだった。

昨日使った稽古着も面も小手も、暗闇のなか凍り付いている。

各自それらをバリバリと割るようにして素肌に着け、体温で溶かしていく。

板の間の床も、全面が霜で凍り付いていた。

その上を裸足で稽古する。冷たさは、剣山の上を歩いているような痛さだった。

霜が溶けてくると床は滑るから、面を打った勢いでよく転倒した。

雪原で裸足のまま、互いに頭に付けた風船を叩き割るバトルロワイヤル稽古もやった。

激しい地稽古が終われば、体は火のように熱く、吹雪のなかでも素っ裸で帰れる気分だった。

祖父も父も先生方も、みんな毎朝その繰り返し。

それが当たり前なのだと思っていた。

現代のような、冷暖房とシャワールーム付きで、すべすべの床下にスプリングが仕込まれた武道場には全く無縁だった。なんと不健康な。

だからか私の足裏は進化し(?)ムレやすいのだ。

しかしいまでも、雪に圧倒されながら、なんとか生きていることに変わりはない。

昨日も夜の帰り道、街路はすべて雪やぶになり、吹雪に目を細め、ぬかりながら歩いてきた。

多様な歩みと身体が要求され、いい稽古になる。

青森市街ベイブリッチ下、久しぶりに息が止まり、体ごともっていかれる強い地吹雪を何度かくらう。

巨大な龍がのたうち回るような吹き付けで、目が開けられない。

アイスバーンでは、安い私の長靴は、ツルツル滑って転倒しそうになる。

下がコンクリートの場合、後頭部を打ったり、肘や膝を打ち骨折する方もいるから危ない。

「薄氷を踏む」「手足よりも肩と腰を使え」という古流の教えを、必死で稽古できる。

雪やぶもアイスバーンも田宮流の古い教え「手足よりも肩と腰を使え」はかなり有効だ。

意識しない方が、足が精妙に働き、よりスムーズに歩んでいけるとは面白い。

駅に着き、帰りの電車がよくぞ動いていたと感謝。

帰宅すれば、シャベルとスノーダンプで、玄関前の重い雪片付けが待っている。

庭の稽古場へ行くにも、深い雪を掘り進み、一汗かいてからやっとたどり着く。

雪片付けの力の遣い方も、武の稽古になる。

しかし本当に大変だ。我ながら、津軽の人々はよくこの極寒のなか毎日生きていると思う。

だが、手ぶらで薄着のまま、フラットで安全な街路を歩けた夏よりも、私はよく動いている。

大自然の猛威につぶされまいと、ささやかな装備とともに、心身と五感を総動員して暮らしているいまこそ、「わたしは生きている」という確かな実感がある。