近代に創られた各分野の「伝統」。

それがたったひとつの「正しさ」として他者を評価、睥睨している。

先日子どもが、剣道部稽古ノートに、武術・武道のバイブル「天狗芸術論」を引用した。

すると有段者のコメントは、誤読されたうえでの完全否定だった。

ふだん「伝統」の名のもとに指導が行われているから、これは意外だった。

もしかすると、あまり近世の名著をご存じなかったのかもしれない。

こんどは、現代剣道テキスト通りのこと、すなわち近代以降に定着した、竹刀特有の技法観を書いていったら、マルをもらった。

私は複雑な思いがした。やはり同じ剣技でも、違う存在なのかもしれない。

これは一例にすぎないが、「伝統」を大きく標榜する稽古現場において、実は近世から近代へ伝統、伝承が、大きく変容したり、断絶していることは少なくない。

「これこそ伝統技法である」と現代の私が聞いても首をかしげる解説も生まれている。

それはここだけではないようだ。全国各地で同じような定型フレーズが流行って連呼され、異種武道との交流をあまりしないから「我が武道こそ最強」と共同幻想が強化されていく。

もちろん剣技は、中近世からそれぞれ変化してきた。「古流」といっても歴史変化の産物だ。

しかし、近代初頭の変化は少々、性質が異なる。

全国組織を作って計画的に、理念や技法を整理、改変し、公的機関を通じて全国普及した。

これは日本列島の武の、剣の歴史上、初めての経験だったといえよう。

それが現在、我々の「伝統」イメージとなって定着している。

ものごとが、時代で変化していくことは必然であり、誰にも止められない。

近代発の「伝統」「正しさ」が、社会で求められ、多くの幸をもたらしてきたことも事実だ。

だが「伝統」が、たったひとつになると、わたしたちは、それ以外を認識できなくなる。

近代の「伝統」より古い姿で、「伝統」観念に反するものを否定するようになった。

現在のふるさとの状況だ。寂しいものだ。

誰も気づかないしやらない。だからわたしはもっとやらなくては、と勝手に自負している。

せっかく熟成してきた、様々な伝承文化を亡失して、平準化してしまうのはもったいない。

なにより「正しさ」が「伝統」がひとつではなく、多様な展開があった歴史的事実に、救われる人々も多いのではないか。

3.11で学んだひとつが、中央に依存するばかりではなく、個々の地域が自分が、少しでも自主自立し、固有の暮らしを熟成しておかなくては、大災厄では生き残れない、ということだった。

その気概が、ふるさとを、この地の武を、剣を、我々を、豊かにしていくはずだ。

武は、剣は、自分だけ立派に動いていればいいのものではない。

相手との関係性のなかでこそ、武は生まれる。

人間関係そのものだ。

そのとき、古来から重要視されてきたのが拍子や調子などと呼ばれる、己の心身のリズムそして相手との関係のリズムだ。

家伝の卜傳流剣術では、それを「風波の伝」で説く。

特に、具体的な形があるわけではない。

(そもそも形とは、具体的な技だけではなく、無形の理合を学ぶための仮の器にすぎないことがある。)

伝では、自然界の「風」と「波」の特性と、それぞれが連関して動くことに例えて説明する。

例えば「風」という存在は、どれほど強く吹いても、短く吹くことはない。

充分に吹いて止んだとしても、実はその勢いが完全に止まってしまうことはない。

それと同じ位は「波」にも備わっているという。

それを小太刀の技に使う。

小太刀は、その武具としての特性上、先をとるよりは、後の先に向いている。これは稽古してみればすぐわかる。

だから、相手を、先をとって動く「風」に見立て、我はそれに付き随うように変化していく「波」となる。

決して速さは重要なことではない。長い拍子を使うことこそ大事だという。

このことは実技稽古で体感できる。

例えば家伝剣術小太刀「表」二本目の形。

我は右手に小太刀を捧げ、大太刀を振りかぶり構えている相手へスルスル間合いを詰める。

間合いに入るや否や、相手の大太刀が振り下ろされてくる。

それを我は、全く触れずに、全身ごと左右へさばいてかわす。

慣れないうちは、全くかわせない。いくらフットワークを鍛えても間に合わない。

袋竹刀でやれば、何度も身体のあちこちを打たれるものだ。

だか、あるとき、ふとできるようになる。

身体運用の根本システムが転換するのか。

あたかも、打ってくる相手の気配がそのまま、我が身体が変化するスイッチとなる。

相手がスイッチを押してくれるからこそ、自動的に我が変化するような感じとなる。

あたかも、風に随う波のように。

稽古のなかで、いかにふだんの自分の内面リズムが、ちぐはぐだったか内省させられる。

決して難しいことではなく、どなたでもできるようになるのだが、どうしても形でわからない場合、当流では、そのヒントを体感するための特殊な器具もある。

(わたしはその器具を、100円ショップで材料を買って製作して、堪能している)

その感覚で雑踏を歩けば、背中越しに、各人それぞれの個別の内面のリズムが、感じられてくることもある。

すなわち、この稽古は、戦いだけではない。

拙い私にとって、日常の心身の質的向上、より良い人間関係の構築など、平和利用にも充分役立つようだ。

稽古で「正しさ」を繰り返すことは大事だが、問題もある。

すなわち「正しさ」「先生の教え」に囚われすぎ、順守することで安心してしまうと、

精妙に生きている己の心身にブレーキをかけ、固着させてしまうことがある。

「正しい歩き方」「正しい話し方」だけでは、日常を生きていけないように、

己の「正しさ」をなぞるばかりでは、己の「いびつさ」を強化して、自分を超えた現実世界に対応できなくなる。

ことに形稽古はそのような弊害に陥りやすい。

なにより、いま生きていることこそ大事にしなくては、変化を最重要とする武にはなりえない。

だから稽古より先に、いつも自身のまなざしを錬磨し、鋭敏にしておかなくては、新しい気づきは、風景は見えてこない。

例えば同じ稽古でも、日によって、次々と新しい気づきが降ってくる日もあれば、

まるで石の壁を叩いているような不毛な日も少なくない。

その違いは、私自身の内にあるのだろう。

心身が素直に活きている日は、ひとりで動き自体を見つめ直すには、格好の日だ。

そんなとき、先人達が残してくれた古い形は、本当にありがたい。

自分の身体を、武具とのつながりを、じっくり探っていくための器として形を稽古する。

ふだん、いかに不要に力み、よけいな動作を含んでいるのかが見えてくる。

それをそぎ落としていく。

なお、武具と一体となるためには、あえて、それを持ったときの違和感にも注目すると、見えてくるものがあるようだ。

なぜ古い形がいいのか。

個人発明の形は、ややもすれば個性が強すぎて合わなかったり、その個性ゆえの限界もある。

何世代もの試行錯誤のなか、多くの先人達の身体を通過してきた形ほど、

いびつな部分は溶けてまろやかに熟成されているから、人を選ばず、誰の身体にでも寄り添っていく可能性が高い。

それでも、一人稽古で気づいたことが、生きて変化する相手をつけてもできるとは限らない。

独りよがりの「正しさ」で終わらぬよう、対人の稽古へ投げ込み、試していく。

様々な方々が集まる修武堂は、そのための場にもなる。