本当に久しぶりに林崎新夢想流居合のひとり稽古を再開した。

稽古仲間を増やすため、特注の三尺三寸刀をあちこちにお貸ししているうちに、

いつの間にか鞘が割れてしまい、自分の稽古もできなくなっていた。

しかし、修武堂の武具師である外崎源人氏に補修していただき、やっと戻ってきた。

最近は、修武堂のお仲間も、それぞれ自前の三尺三寸刀を揃えはじめたので、私の三尺三寸は、共有道具としての一定の役割を終えたことになろう。あとは私自身の刀に戻し、己の稽古に集中しよう。

扶据(ふきょ)という独特の立ち膝で、しかも目の前に相手が密接したまま、いかに素早く長い刀を抜くかという課題。ふつうは地に足が張りついて動けなくなる。

しかし、またひとつ身の軽やかさと自由を得た。

十年前、あれほど足腰がきしみ、皮足袋が擦り切れたのがウソのようだ。

やはり身の在り様か。すなわち、難しい扶据のときの足、腰がどうのこうのという下半身の技巧的な工夫をしなくなったとき、身体全体が整ったときに、自ずと備わる状態がある。

その気づきのひとつは我流の杖術から。

2年ほど前からか、準備体操代わりに、勝手気ままに杖を振っていると「おや、いつもより素早い動きだね。誰に習ったのか」と聞かれることが多くなった。

聞かれても答えに窮する。私は正式に杖術を習ったことがなく、ただ杖が動きたい方を邪魔しないよう、付いていけるかどうか、楽しんでいるだけなのだが、普段のモタモタした私とは異質になっているらしい。

いや、完全に杖を暴走させるのではない。初動やかなりの部分はゆだねて導いてもらうが、ある部分では少し私も参与しないと自滅する。

杖なのか我なのかと、思いもよらない動きが次々発生していき、全くあきない。楽しいが息つくひまもなく、延々とやり続けるとかなりキツイもので、コントロール不能なので周囲のものを壊してしまうこともあった。

このときの状態を考えてみると、連想するのは、

絵のなかの天狗が、なぜ背中に翼が生えているのか。

先祖たちが残した林崎新夢想流居合の絵伝書の人体が、なぜ胸の中央に黒点を描いているのか、

家伝剣術の教えによる船上に立つこと、

宮本武蔵が「天から荒縄で吊られるように立て」と残したこと、

新陰流が、鳥が翼であおぐように歩めといい、操り人形のように動けと説いたこと、

「願立剣術物語」が、足は台にすぎないと説くこと。

能楽が飛び上がるとき、両脚引き上げるように飛ぶこと、

これらはいずれも、前近代の諸芸に共通していた足の遣い方、立ち方、身体の在り様だったこと(おそらく近代の軍隊式行進や平常歩で失われていった。)

それが備われば、古伝の武術の多くの技法が、急に現実のものとして体感されてくることを、改めて予感した。

そしてそのような身体の在り様は、林崎新夢想流居合のように、あえて座って両脚の自在さを一時的に拘束することで、よりハッキリと見えてくるものがある。